« 高千穂鉄道部分復旧の模索は続く | Main | SuicaとPASMO相互利用でどう変わる? »

Sunday, December 18, 2005

来年春のダイヤ改正で試される東武鉄道

既に多くのブログで取り上げられております東武、メトロ、東急、JR東日本が絡むダイヤ改正の話題ですが、東武鉄道に焦点をあてて論じます。

ダイヤ改正の詳細は東武鉄道のリリースページでご確認いただくとして、長きに亘って踏襲された東武伊勢崎・日光線のダイヤパターンが大幅に変更されるというのは、かなり大きなニュースといえます。そして従来の輸送サービスを大幅に見直しを迫られるほどに、輸送需要の実態に従来のダイヤが合わなくなったということでもあります。実際に輸送量を落としているのは実績に顕れております。

また2002年の半蔵門線直通開始時点でも、20分ヘッドの区間準急を元のダイヤに挿入するという暫定的なもので、曳舟で浅草発の準急と緩急接続して先発し北千住まで通過した後、新越谷以北の各停区間に入ってせんげん台で曳舟で後発の準急に追いつかれるという苦し紛れのダイヤ構成となっており、停車駅案内も含めてわかりにくいものとなっておりました。それが半直区間準急20分ヘッド→半直急行10分ヘッド、浅草発準急10分ヘッド→浅草発区間準急20分ヘッドと振り替えられた形でスッキリしたものになるわけですから、利用者サイドからはわかりやすくなります。

あと重要なのは、伊勢崎線で久喜と太田で運行を分断し、太田-伊勢崎間のワンマン化とも相まって、無理に直通運転を維持して列車編成長や列車本数がその区間の需要に合っていなかった部分を是正し、直通需要よりも区間需要の掘り起こしに特化したダイヤということがいえます。つまりは東上線の小川町での運行分断と同じことを伊勢崎・日光線でやろうということですね。しかしこの結果各区間の昼間時の運転本数は増えてフリークエンシーは向上しておりますので、少数の直通客を配慮して区間利用客に不便を強いる現行ダイヤよりも充実度は高まります。

その一方で伊勢崎・日光線は東上線と比べて、日光鬼怒川の観光輸送と東京対両毛地区の都市間輸送を担う役割が強く、東上線では既に事実上撤退した対秩父の輸送と対照的です。今回のダイヤ改正では栗橋の連絡線完成を受けてJRとの直通運転が打ち出されていますが、長期低落傾向が続く日光鬼怒川の観光輸送へのテコ入れの意図が読みとれます。

実は東武鉄道としては新宿対日光鬼怒川の輸送に関して、東京の関東バスと組んで東北道経由の高速バスを走らせたことがありました。これがスペーシアの運賃料金に匹敵する運賃で、深夜急行バス用の55人乗りトイレなしワンマン車で走らせるというおざなりな代物で、利用は低迷し、2年ほどで休止に追い込まれました。

今回はそのリベンジという側面もあるでしょうが、日光鬼怒川地区向けの観光輸送の長期低落傾向に歯止めをかけると共に、栗橋以北の日光線の線路容量の過剰に対して半蔵門線直通列車の登場で複々線でも目一杯になりつつある以南の線路容量の救済の意味もあると思います。いずれにしても既存の鉄道資産の有効活用という方向性を打ち出したわけで、従来ともすれば組合がうるさいからとか理由を付けて改革に後ろ向きだった東武鉄道としては一歩を踏み出すことになるわけです。今後の推移が注目されます。

| |

« 高千穂鉄道部分復旧の模索は続く | Main | SuicaとPASMO相互利用でどう変わる? »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

大手私鉄」カテゴリの記事

Comments

りょうもう愛好者として、ひとつ気になるのが、太田での、「伊勢崎方面区間運転列車」と「りょうもう号」との接続。
現在の下り日中は、館林で抜いた伊勢崎行準急を太田で待つという、特急停車駅下車客のみを対象とした野暮ったいダイヤ。
区間運転列車との乗り継ぎが便利になることを願っています。
全列車の時刻はもう少し待たないとわからないのかな?

Posted by: 匿名 | Monday, January 30, 2006 11:03 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 来年春のダイヤ改正で試される東武鉄道:

» 【東武鉄道】3/18ダイヤ改正で悪の改正に [湯ったり乗ろうのブログ]
http://www.tobu.co.jp/news/2005/12/051216.pdf に出ていますが、今まで20分間隔だった半蔵門線直通が 10分間隔になります。さらに南栗橋行きだったのが、久喜行きが登場して 東急.東京メトロ車輛が久喜まで走るようになります。 さらに種別がかわり急行.準急となり 区間快速.区間急行なるものも登場する感じです。 あとJRとの直通特急列車運転などあります。 さて湯ったり乗ろうの東武利用する当方�... [Read More]

Tracked on Tuesday, December 20, 2005 12:23 AM

» 東武本線、来春白紙改正へ [大沢3丁目]
“より便利に”“より快適に”3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実施(PDFファイルです) 2ヶ月ほど前、東武伊勢崎線・日光線 来春ダイヤ改正で種別変更!で東武本線のダイヤ改正を予測したが、このほど東武鉄道からダイヤ改正の発表があった。プレスリリースの通り、大規模な改正となる。私の予測だが、「急行」の無料列車化・「区間急行」の新設・「通勤準急」の「急行」への名称変更は予想通りで、各列車の停車パターンも予想通りであっ�... [Read More]

Tracked on Tuesday, December 20, 2005 05:48 PM

» 会津が遠くなる [田無の万華鏡 (旧名田無の日記帳)]
先日、立川中華街でエビチリを食べた。 ただこの話の主題はエビチリではない。 なのでエビチリの画像もない(笑) 自分の座った席の隣に、恐らくJR関係者と思われる2人連れがまっ昼間からビールを飲んでいて、東北地区の観光開発に付いて色々語り合っていた。 (ちなみに立川中華街のあるグランデュオは立川駅の上にあります) 今回の主題はお二人の話の盗み聞きです(ぉぃ) A氏 私の実家は福島県の白河にあるんですよ。 B氏 ほほ�... [Read More]

Tracked on Tuesday, December 20, 2005 11:55 PM

» 東急田園都市線・東急大井町線・横浜高速鉄道みなとみらい線・東急東横線・東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線・東武日光線の、超特大ネットワークでのダイヤ改正! [える・おー・てぃーてぃーいー†おーーー・ろって!]
東急のニュースリリース:2006年3月18日(土)、東横線・田園都市線・大井町線のダイヤ改正を実施 東京メトロのニュースリリース:東京メトロ半蔵門線のダイヤ改正 東武のニュースリリース:“より便利に”“より快適に”3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実...... [Read More]

Tracked on Wednesday, December 21, 2005 06:58 PM

» [東武]来年3月に伊勢崎線・日光線などで白紙ダイヤ改正、種別も再編。半蔵門線直通を基本に据えたダイヤに [鉄道ダイヤ改正ニュース]
東武鉄道は2006年3月18日に、伊勢崎線・日光線・宇都宮線などで、種別の変更を伴う大幅なダイヤ改正を行う。現行の通勤準急が、急行に名前を変え、特別料金不要となる。現行の急行は料金を据え置いたまま、特急に変更される。全体では、半蔵門線の直通優等列車を大幅に増や..... [Read More]

Tracked on Wednesday, December 21, 2005 09:27 PM

» 東武本線が白紙ダイヤ改正 [たつパパ★南北線]
たまたまリンクをたどっていたら発見! 最近鉄関係の情報は追ってなかったわけですが,その筋のサイトでは話題もちきりっぽい。後発だけど,実家の前を通る生活路線なので,この話題に触れないわけにはまいりませぬ。オフィシャルの発表はこちら。 以前から知られていたJR新宿〜東武日光間の直通特急以外のニュースはこんな感じ。 [1] 半蔵門線直通「通勤準急・区間準急」を「急行・準急」に変更し,通勤車の優等は半蔵門線系�... [Read More]

Tracked on Thursday, December 22, 2005 11:58 PM

« 高千穂鉄道部分復旧の模索は続く | Main | SuicaとPASMO相互利用でどう変わる? »