« 長崎新幹線の見果てぬ夢 | Main | 政治に翻弄された英国鉄道改革 »

Sunday, March 19, 2006

3/18ダイヤ改正でJR貨物に春の予感

巷ではJRと東武の直通特急や改正前日で廃止された特急出雲、103系、113系の運用離脱などの話題が注目されてますが、地味ながらJR貨物の明るい話題が目を引きます。

詳しくはJR貨物の公式ページのニュースリリースでご覧いただくとして、九州新幹線工事関連で鳥栖、久留米両駅の貨物扱いを集約した鳥栖貨物ターミナル駅の開業と、関連して名古屋(タ)-鳥栖(タ)8057レ、8056レ増発、それに東京(タ)-安治川口間の「スーパーグリーン・シャトル列車」(8061レ、8060レ)新設ということで、2列車増発というささやかな内容ですが、中身は濃いといえます。

鳥栖(タ)はコンテナ荷役がスピーディなE&S機能を備え、大型コンテナ扱いのためトップリフターを備えるなど、荷役時間の短縮で競争力を高めようとする意図が見えます。既に東京ー北九州間でJR貨物を利用している日産自動車に加えて、名古屋往復の列車増発は、当然トヨタ自動車をターゲットとしたものといえます。トヨタ自動車では岩手県の金ヶ崎(タ)-浜松(タ)間に今秋専用列車の運行開始を予定しており、物流の貨物鉄道シフトを進めております。

トラック輸送が重大事故の発生を受けて道交法の厳罰化が進み、原油価格上昇でディーゼル軽油の価格が上昇、ディーゼル排ガス規制の強化などでコスト上昇している一方で、大企業を中心としたCO2削減策の切り札としての物流分野のグリーン調達を強めていることが追い風となっている様子がうかがえます。ただし実際は専用列車を仕立てたり一般コンテナ列車の予約をほぼ毎日入れられるのは、今のところ輸送ロットの大きい大企業に限られるという現実もあるわけで、中小荷主には敷居の高い話といえます。

そんな中でモーダルシフトを促進する目的でJR貨物と通運事業者が組んで物流モデル事業として「グリーン物流パートナーシップ」事業として「スーパーグリーン・シャトル列車」が設定されました。ニュースリリースで掲載されたイラストにある通り、機関車牽引のコンテナ列車ですが、スーパーレールカーゴ(SRC)に似た31ftコンテナ(10tトラックバンボディ相当)を利用した複合一貫輸送列車です。SRCが佐川急便の貸切列車であるのに対して、小口荷主でも利用可能なオープンなサービスが特徴で、おそらく積車率が低くなることを想定して機関車牽引のコンテナ貨車(コキ50000?)という手持ちの駒で安上がりに仕立てた列車ということだと思います。利用実績如何ではSRCの増備につながるかもしれません。

先日COSCOとの提携を発表したJR貨物ですが、遅い春の到来と考えられる明るい状況かと思います。今後人口減少で輸送需要の減少が避けられない旅客各社に対して、JR貨物の存在感が増すことは、それだけレールが存続する可能性を高めるわけで、短期的利益に拘泥して貨物いじめに奔走する一部旅客会社の近視眼は、いかに間違っているかが明らかですね。

| |

« 長崎新幹線の見果てぬ夢 | Main | 政治に翻弄された英国鉄道改革 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

鉄道貨物」カテゴリの記事

Comments

走ルンですさん、こんばんは。
最近、更新頻度が若干鈍化されていたので心配しておりました。

会社の同僚(女性)から、4歳になる息子が「鉄ちゃん」なので心配と聞いたので、アドバイス変わりにこちらのURLを教えておきました(笑)ただ、失敗だったのは別館(mobile-architecture)の存在に今日気が付いたばかりでして、子供なんだからビジュアル重視の方も教えておけば良かった、と反省しております。明日会社に行ったら同僚に早速伝えます。

別館にある「湘南型クハ86を模したKIOSK」いいですねぇ♪JR東日本さん、最近趣味に走ってるんですか。
僕も以前東京にいた頃、JR各社さんと仕事でお付き合いがあり、駅ビルやコンコース、駅舎などの設計に関わらせて頂きました。
印象に残っているのは、アトレ恵比寿、坂出駅、京都駅自由通路(JR東海側、新幹線烏丸口、近鉄改札そば)ですね。でも、一緒に組んでいた前の勤務先の社内デザイナーの方が昨年お亡くなりになったそうで…それらのprojectを思い出すと少々寂しくなります。

実は僕もblogを始めまして、大した内容ではないので恐縮ですが(^^ゞお時間があるときに是非一度お越し下さい。


Posted by: SAC | Sunday, March 19, 2006 11:10 PM

SACさん、いつもご愛読ありがとうございます。いろいろ環境変化があったり、PCが熱暴走で修理に出たりと、ゴタゴタがあって更新が滞っておりますが、徐々に巡航速度に戻りたいと思います。ご心配をおかけしまして申しわけありませんm(_ _)m。

別館もご覧いただきましてありがとうございます。以前から言葉を綴っても伝えにくいことがあること、それが画像一つで伝わってしまうなど、コミュニケーション手段としての画像の可能性は考えておりましたが、モバイル端末の買い換えを期に、別ページで試しているところです。本当は相互リンク貼ってgoogle検索の上位を狙おうという野望だったりしますが^_^;。

ま、こちらもまだまだ助走段階で、徐々に巡航速度に近づけていきたいと思います。

Posted by: 走ルンです | Monday, March 20, 2006 05:55 PM

走ルンですさん、こんばんは(いや、おはようございます?)

会社同僚の息子(4歳)は、「漢字を全て」飛ばして読んでいるそうです。鉄的に将来有望な幼児です(笑)
別館は、息子の影響を徐々に受け鉄化が進行している同僚(お母さん)もウケてました。「いいわぁこのKIOSK、東京の方に行ったとき確か見たことあるもん♪」…鉄は全ての人々を癒す!

Posted by: SAC | Tuesday, March 21, 2006 04:23 AM

重ね重ねのコメントありがとうございます。ひとつ思い当たったのは、なるほど子どもに伝えるには漢字の入った文章じゃダメですね^_^;。

私の視点で選んだ画像で受けてもらえる自信はありませんが、散文的画像メモと思えば気楽に取り掛かれます。将来”この画どこかで見たことある”とでも思い出してくれれば、それなりに価値はあるかもしれませんね。

Posted by: 走ルンです | Wednesday, March 22, 2006 12:55 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 3/18ダイヤ改正でJR貨物に春の予感:

» モーダルシフトに見るバランス感覚 [過去ニュース]
日経2005/8/25より ○----------------------------------------------------------------○ キヤノン販売は使用済みの複写機などを回収する際の物流で、環境負荷の 小さい輸送手段へ移行するモーダルシフトを始めた。(中略)これにより 全国の使用済み機の回収時の物流に..... [Read More]

Tracked on Sunday, March 26, 2006 07:26 PM

« 長崎新幹線の見果てぬ夢 | Main | 政治に翻弄された英国鉄道改革 »