« 株価下落で阪神株TOBは波高し | Main | 相鉄とJR東日本の相互直通大臣認定 »

Saturday, June 10, 2006

業績好調でも意外と難しいつくばエクスプレスの次の一手

つくばエクスプレスを運行する首都圏新都市鉄道が9日に3月期決算を発表しました。

つくばエクスプレス、営業収益140億円・当初予想上回る
記事にもあるとおり、想定を12%も上回る好調な客足に支えられて、とりあえず好スタートを切った形です。開業が昨年8月ですから、通期の実績は2007年3月期を待たなければなりませんが、償却前黒字ならば現金の流出はありませんから、全くの新規の鉄道としては、文句なしの実績です。営業損益で29億円の赤字ですから、旧国鉄流にいえば営業係数120程度ということで、巨額の減価償却費も年度が進めば減額されてきますから、間違いなく将来の黒字は約束されたことになります。それでも単年度黒字は20年後の見通しですが。

こうなると自治体主導三セクの弱いところで、沿線自治体から東京乗り入れやつくばから先への延伸などの要望が出される可能性がありますが、当面は現状のまま沿線開発を深度化することが重要です。仮に何らかの新規投資をするとしても、沿線開発に資するものに限定すべきです。

といったことを踏まえて公式サイトを覗いて見ますと、秋葉原で駅ビル事業を行うそうで、当面は秋葉原のターミナルとしての補強を考えているということで安心です。それにしてもTXは用地提供だけで、事業主体は阪急電鉄とは驚きです。

参考:

(仮称)TX秋葉原駅開発ビル
餅は餅屋ということでしょうか。

鉄道施設に関しては、新幹線並みの贅沢なインフラですから、当面はメンテナンスも楽でしょうし、これといって問題点は見当たりませんが、逆にそのことが東京駅乗り入れにしろつくばから先への延伸にしろ、難しくしている点は否めません。また黒字化が見込まれる20年後には、設備の老朽化への備えも必要となりますが、贅沢なインフラは更新も出費を覚悟する必要があります。

さらに茨城県内では、TX沿線への開発の集中が、逆にそれ以外の地域の衰退を伴っている点を忘れるべきではないでしょう。鹿島鉄道の廃止問題は、直接的には自衛隊百里基地のジェット燃料輸送のトラックへの切り替えによるものですが、TX開業でつくば線の高速バス減収などで影響を受けた関東鉄道が支援を打ち切る意向によるものである点は見逃せません。全線は無理でも乗客の多い常陸小川までの存続を県が支援するなどの対策は望ましいのですが。

関連記事:

“超優良企業”つくばエクスプレスの謎
つくばエクスプレスで地価下げ止まり?
開業初日にオーバーランのつくばエクスプレス

| |

« 株価下落で阪神株TOBは波高し | Main | 相鉄とJR東日本の相互直通大臣認定 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

第三セクター鉄道」カテゴリの記事

Comments

筑波・土浦で仕事をしている者です。TX沿線も時々車で通ります。開通直後のTXは、守屋以北の駅前は何もありませんでしたが(筑波を除く)、最近はマンションや建売の工事がかなり進行中です。守屋以南でも、柏の葉あたりはマンション工事が進んでいます。

これにより、TXの乗客数は更に増加すると思われますが、TXの乗客数の予想(目標)は、初年度こそ13.5万人/日ですが、毎年2.6万人増えて5年後は27万人なわけで、とてもそこまでは無理だろう、と言うのが正直な感想です。

今回、乗客数が15万人を超えたと言っても、2年目の予想(目標)の16.1万人よりはまだまだ下なので、余り楽観は出来ないのではないでしょうか。

Posted by: マジシャン | Saturday, June 10, 2006 09:36 PM

ところが三郷、八潮は開発待ってましたの地域でここは大幅に伸びそうです。八潮は最寄が亀有か武蔵野線の三郷、新三郷、吉川などあるのですがいずれも川越えが難関、松戸なども射程圏内ですが、ここも川越えが待っています。三郷中央などは中小、零細の工場が並ぶ地域でもありますが、不況で転業も増えましょうし、マンションに変えてしまうのも一考でしょう。南流山より東京よりは時間と共に開発が順調に進捗すると思われます。六町駅前も順調に開発されていますよ。

Posted by: SATO | Saturday, June 10, 2006 10:24 PM

コメントありがとうございます。まずは本文の若干の訂正でしが、「営業係数120」の部分ですが、総括原価で計算すべきでした。営業利益率20%と仮定して営業係数135ぐらいになる計算でしょうか。ただし減価償却費が巨大なので、定率法償却として年次が進めば逓減していくわけですから、収支は年を追って改善されるわけですね。

>マジシャンさん
今後の乗客の増加に関しましては、やや過大な印象は確かにあります。ただし上にも書きましたが、乗客の増加を見込んだ収支の改善ではなく、減価償却費の逓減による収支改善の効果は確実なものなので、とりあえずのハードルはクリアしたと考えてよいわけです。

>SATOさん
三郷、八潮あたりは陸の孤島と言われてきた地域だけに、TX開業のインパクトは大きいですね。また六町あたりは本当に都区内?というような低開発地域でしたが、大化けしそうな感じですね。あまり近場ばかり開発が進むと、近距離の輸送改善が進んで茨城県から不満が出る可能性もありますので、この辺は三セクの難しいところですが。

Posted by: 走ルンです | Sunday, June 11, 2006 10:38 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 業績好調でも意外と難しいつくばエクスプレスの次の一手:

« 株価下落で阪神株TOBは波高し | Main | 相鉄とJR東日本の相互直通大臣認定 »