南びわこ駅工事費栗東市の起債差し止め
南びわこ駅をめぐる続報です。
東海道新幹線の栗東新駅工事、市の起債差し止め・大津地裁反対派住民による差し止め請求を全面的に認めた判断を司法が示しました。やはり仮線工事方式が民間企業であるJR東海の経費肩代わりとして問題視されたものです。
この辺は既に知事選関連と裏技的な^_^;視点で既に解説しておりますので、詳細はそちらをご参照ください。新幹線新駅凍結を公約して当選した嘉田知事にとっては追い風となる事態です。
ま、手続上はいろいろあるのですが、栗東市で起債ができないということになれば、予算の執行も制約されることとなり、事業の見直しをせざるを得なくなります。事業にブレーキがかかることは間違いありません。既に嘉田知事も県の予算を差し止めることを明らかにしておりますし、工事凍結の可能性は高まったと見るべきでしょう。
上越新幹線本庄早稲田駅の事例でも、開業前の予想利用者数4,300人/日に対し、平日3,200人休日1,600人という惨憺たる結果であり、利用実態は都心に直結しない関越自動車道の代わりに新幹線に乗り換えるパークアンドライドが主流ということで、駅前は駐車場と農地が広がっております。新幹線駅を作れば地域が活性化するというのは、実態として否定されているといえます。実際滋賀県は数少ない人口増加県ですが、発展の原動力はJR西日本のアーバンネットワークの拡大で新快速が走り始めてからですから、知事選の結果もそうですが、地域住民はその辺を冷静に見ているようです。
それでも工事をごり押しするとすれば、それは単なる地権者と土建屋への所得移転でしかないわけで、ほとんどの地域住民にとっては損にしかならないわけです。グローバル競争が激化する中で、せっかく民間企業が生み出した付加価値を土地関連の利害関係者へ配分するという意味で、これも経済学でいう地代の一部と見なせますから、長期的には経済にブレーキをかけることになります。果ては夕張市というわけです。
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 火照るカリフォルニアの迷宮(2025.06.15)
- TACOの知性とDeepSeek(2025.06.08)
- DOGEで間抜けなTACOだけど(2025.06.01)
- ア・イ・シ・テ・ルのサイン(2025.05.24)
- 鉄路的部落運転再開、いのちをつなぐ旅(2025.05.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 火照るカリフォルニアの迷宮(2025.06.15)
- TACOの知性とDeepSeek(2025.06.08)
- DOGEで間抜けなTACOだけど(2025.06.01)
- ア・イ・シ・テ・ルのサイン(2025.05.24)
- 鉄路的部落運転再開、いのちをつなぐ旅(2025.05.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 火照るカリフォルニアの迷宮(2025.06.15)
- TACOの知性とDeepSeek(2025.06.08)
- DOGEで間抜けなTACOだけど(2025.06.01)
- ア・イ・シ・テ・ルのサイン(2025.05.24)
- 鉄路的部落運転再開、いのちをつなぐ旅(2025.05.17)
「JR」カテゴリの記事
- TACOの知性とDeepSeek(2025.06.08)
- DOGEで間抜けなTACOだけど(2025.06.01)
- ア・イ・シ・テ・ルのサイン(2025.05.24)
- 雷都の晴れ間のライトライン(2025.05.06)
- 氷河期世代をネタにする票餓鬼政治(2025.05.02)
「都市間高速鉄道」カテゴリの記事
- DOGEで間抜けなTACOだけど(2025.06.01)
- MAGAのリアル(2025.04.05)
- 答え合わせあれこれ part2(2025.03.22)
- いしばしをたたいてわらう(2025.03.15)
- いしばしをたたいてわたれ(2025.03.08)
Comments
この問題、実はLRTに深く関わっております。
民間企業の運営する公共交通機関への直接補助が、民間会社の資産になるという理由で起債では出来ないという判例を作ってしまったことでしょう。(もちろん高裁や最高裁での判例を待つ必要があるわけですが、数年は掛かるでしょう)
岡山でLRTが着手出来ないのが、LRT補助を名目にした自治体の起債が出来ないという点が問題の半分を占めています。
富山市がLRT整備を進めていますが、この中で軌道資産を市の保有とすることを目標の一つして掲げています。ちなみに富山ライトレールでは開業直前にJRから富山市が購入したレールや架線などの土地以外の軌道系資産を富山市から富山ライトレールへ売却することが行われております。維持改良費を富山市が負担する枠組みの中でかなり矛盾したことが行われています。
民間委託による利便性と経費軽減の両立が積極的に行われている中で、現在の法体系と実態がそぐわない状況が出てきています。民間企業の運営する公共交通機関の資産が、民間企業の所有である以上、公共のものではないという矛盾をどのように解消するのか、これからの軌道系交通機関の維持整備で最も重要な課題でしょう。
Posted by: あんぱん | Tuesday, September 26, 2006 11:07 AM
コメントありがとうございます。
LRTの問題とはちょっと違う気がします。今回の差し止めは、あくまでも仮線工法の経済合理性を問い、違法と判断されたものであって、請願駅への財政支援自体を差し止めたわけではないところが注目です。考え方としては、民間企業であるJR東海の受益分で賄われるべき費用まで肩代わりすることが違法と判断されたものといえます。
で、この差し止め請求というのは、確かに上級審で覆る可能性はあるんですが、裁判の判決が、最終審で結審するまでは法的に確定しないのに対し、仮処分ですから、上級審で判断が覆るまで法的効力が継続する点が、事業を推進する側にとっては悩ましいところです。
というわけで、事業見直しは必至といえます。
加えてLRTに関してですが、日本の法体系では軌道法だけが大正期から改正されずに旧仮名使いカタカナ条文で放置されており、上下分離の規定がないことが問題です。軌道法に代わるLRT新法で、例えば併用軌道を道路施設の一部と定義すれば、公設民営形態で事業を進められるようになりますが、この手の議論が全く見られないのが残念です。
Posted by: 走ルンです | Tuesday, September 26, 2006 06:21 PM
迅速な司法や迅速な行政には迅速な立法が必要と思います。
では、迅速な立法のためには、
何が必要なのかわからないのがつらいです。
Posted by: とまと | Saturday, October 14, 2006 01:28 AM
本状早稲田駅はその後利用客が伸び、1日の平均乗車人員は2000人を越えたようで、ほぼ目標を達成したといえると思います。
Posted by: しょくぱん | Thursday, April 01, 2010 02:48 PM
近況ありがとうございます。目標達成は喜ばしいことですが、よく考えたら首都圏ですもんね。南びわこ駅とは条件が異なります。
Posted by: 走ルンです | Thursday, April 01, 2010 10:01 PM