トヨタ ロングバス エクスプレス出発式
関連記事
Friday, March 04, 2005というわけで、かねてより予告されていたトヨタ専用列車が11/15から運行開始されることとなり、10/30に名古屋南貨物駅で出発式が行われました。
トヨタ専用列車でCO2削減
トヨタ専用列車発進、JR貨物が11月から部品輸送20両編成のコンテナ列車に31ftコンテナ(10tトラックのバンボディ相当)2個を積載して運行することは既報のとおりです。現状は海運での輸送ですから、直ちにトラック40台分のCO2削減につながるわけではありませんが、それでも3,000t程度の削減効果はあるそうです。
ただし運送コストは10%程度上昇するということで、専用コンテナを工夫して積載量を10%増強するなどしてコストダウンに努めているあたりはさすがトヨタです。またトヨタのロゴを掲げたコンテナ列車の広告効果も絶大なものがあると考えられますので、はっきりいってキレイゴトで成り立っているわけではないということは押さえておきましょう。
なぜこんなことを言うかといいますと、いわゆる企業の社会的責任(Corpolate Social Resopnsibility=CSR)についての誤解を指摘したいからです。CSRに関しては、議論の前提として、企業=有限責任を前提とする株式会社形態の企業で、法令により法人格を備えるもの、ということから考える必要があります。法人格を備えるので、契約の主体たり得ると共に、営利を得て法人税を納める義務を有する一方で、犯罪行為に対しては、罰金など一定の経済刑を科せられることはあり得ても、懲役などの拘束刑は科せられません。また一定規模以上の大企業の場合、少々の罰金を科せられたところで、実態として痛くも痒くもない現実がありますので、不法行為に対する歯止めが利かなくなる可能性があるわけです。実際企業不祥事が絶えないですし、大概は微々たる利益に拘泥して不正を繰り返すことが少なくないわけです。
企業は営利を求める存在ですが、それはあくまでも買い手に評価される付加価値を生み出すことで利益を得るのであって、得た利益はステークホルダーに配分し、国に納税することが、企業の究極的な社会的責任といえます。また有限責任ということは、経営者の計画倒産による債務の踏み倒しの誘因にもなります。特に株主資本は、あらゆる債務に対して劣後するわけですから、その観点から株主への会計情報の開示義務が発生し、経営者が不正を働かないように株主は取締役を選任し、監視にあたらせる必要があるわけです。いわゆるコーポレートガバナンス論ですが、この議論が日本では「会社は株主のものか?」というおかしな問いに収斂されてしまうのは困ったもんです。
今回のトヨタ ロングバス エクスプレスについてもそうですが、企業が自らの事業を継続して行おうとするときに、目先の利益を多少犠牲にしても、企業の未来を買う保険のようなものとして、環境問題その他の社会的有用性を追求することは、実は通常の企業活動そのものと変わらないということを忘れるべきではないでしょう。そこを見落とすと、バブル期に盛んだったメセナと称する文化事業への寄付行為などと同列に論じられる可能性があります。これも実は企業イメージを高めるための広報活動の一環なんで、プロ球団のオーナーになったり、実業団スポーツへ参加したりすることと特に違いはないんです。この辺の認識が弱いから、バブル崩壊後の日本企業は企業メセナも企業スポーツも切り捨てて、保身に走ったわけですね。
そういうわけですから、今さらCSRとか言われても、それは企業本来の当たり前の活動なんであって、あえてCSRを言わなければならないというのは、逆に身についていないことを暴露しているといえましょう。本来は利益を上げられるように事業を見直して、顧客の信頼を勝ち取り、従業員に報い、取引先に応え、株主に配当し、国に税を納める必要があったのですが、実際には赤字を隠れ蓑に顧客の期待に背き、雇用を流動化させ、取引先には容赦なく値切り、株主の権利を軽視して、税金も値切った上に国に助けを求め、談合で超過利潤をせしめるなど、およそCSRどこ吹く風だったことを真摯に反省してほしいところです。
最後に、社会的責任投資(Social Responsible Investment=SRI)についてですが、いわゆるCSRを重視する企業を中心としたファンドを組み、小口化して投資家に販売される金融商品でして、社会貢献できてかつ中長期には良好なパフォーマンスが得られるというセールストークで売られますが、CSRが一定規模以上の企業において重視される問題なわけですから、パフォーマンスが良いのは当たり前、原因と結果が逆転しております。しかるにえてしてこの手の投信は、売買手数料も信託報酬も高率な場合が多く、新手の投資家だましと考えた方が良いでしょう。
| Permalink | 0
| Comments (7)
| TrackBack (1)
Recent Comments