« 固定資産税駅ナカ課税強化へ | Main | 税制支援でもままならない3島&貨物20年目の真実 »

Saturday, November 18, 2006

民営化が見送られた横浜市営バス

横浜市では、中田市長の諮問機関の諮問によって、市営地下鉄と市営バスの民営化方針が答申されましたが、そのうちバス事業について決着を見ました。結論は市営のまま維持されることになりました。

横浜市バス、再編問題が“決着”13路線を暫定運行
以前に横浜市交通局の決算に関する記事をアップしておりますが、横浜市の場合地下鉄とみなとみらい線の開業による乗客減少で低落傾向にある中で、関連民間事業者との調整による路線再編で縮小した上で、完全民営化するという方針が示されました(参考:横浜市営バス事業のあり方に関する答申)。

答申自体はなかなかしっかりした検討がなされ、横浜市の交通政策との整合性に配慮されているものではあるのですが、完全民営化という目標は、かなり挑戦的なものといえます。地方公営交通は、事業体としては自治体の一般会計から分離された独立採算の事業体で、公共企業体とも呼ばれ、法人格こそありませんが、元々株式会社に改組すること自体はさほど難しくありません。いわゆる民営化を狭く解釈すれば、株式会社化すればいいわけですが、横浜市は完全民営化まで踏み込みました。

その可否はともかくとして、公営交通のまま補助金を頼みに事業を続けても、将来の盛業が見込めるわけではありませんので、自ら資金調達して自らの責任で事業を行える事業体へ移行できるのであれば、たとえば需要に見合った事業の縮小局面をより効率的に実行できるという意味で望ましい姿ではあります。問題はどうすればそうなれるかなんですが、ザックリ3通りの方法が考えられます。

1.交通局のバス部門を切り出して株式会社化する。
2.路線または営業所単位で既存の民間事業者へ事業を譲渡する。
3.市営バスの枠組みを残したまま、路線または営業所単位で民間事業者に運営委託する。
横浜市としては、1.を目指したようですが、結果的に市営形態は維持される形で決着しました。

無理もない話でして、市の一般会計からの補助金を得て維持されている現状ですから、株式会社化して新規に民間事業者となっても、それだけで収支が好転するわけではありません。また、既に民間に譲渡された岐阜市営や荒尾市営と比べると、事業規模が大きすぎて、既存事業者による引き受けも、引き受ける事業者の負担が大きくなるので難しいということで、結果的に消去法で市営維持となったわけです。また民間への事業譲渡の際に、市債の一括償還が必要になることも、一時的に市の財政を圧迫するので無理という事情もあったようです。

よく言われますが、公営だから非効率というのは、既に過去のものになっておりまして、余剰人員の削減や超過勤務の解消や一部給与の」見直しにまで踏み込んで、人件費の圧縮が進められており、かつてとは様変わりしているのですが、それでも収支が好転しないのが現実なんです。この辺が公営交通の直面する現実なんですが、元々人件費比率が高いバス事業では、一旦赤字転落した事業を黒字転換させることは、公営民営の別を問わず困難なんですが、それでも民間事業者ならば、採算性重視で路線再編も機動的に行えますし、最近では地域子会社への分社化など、株式会社ならではの事業見直しも可能になっており、法制度の制約を受ける公共企業体では真似のできない部分です。また関連事業でシナジー効果を狙うとか、採算性に優れる高速バス事業へ参入するなどで、全体としての収支をバランスさせるといったことも行われておりますが、法制度の制約もあって公営交通では難しいことが多いのです。

あと民間事業者は最初から利潤動機に基づく営利事業であるのに対し、公営交通は、独立採算は求められるものの、営利を目的としない事業であることが、問題を複雑にします。仮に利益が出た場合、議会の承認を得て一般会計の歳入とすることはできますが、多額の利益が出るようならば、適正運賃への値下げその他の還元策が求められるために、結果的に利益を出せないという変なことになってしまいます。民間事業者でも利益の中から税金を納めるわけですから、制度上の違いはありますが、お金の流れ自体はあまり違わないのですが、事業に対する姿勢の違いが、路線の改廃や人事労務管理などで判断の差を生んでしまうわけです。ですからけっして怠けているわけでもサボっているわけでもないのに、収支が悪くなってしまうわけで、制度上の限界といえます。

というわけで、規模こそ縮小されるものの、市営で維持される横浜市バスの悩みは尽きないわけです。ただし民間事業者と異なった判断で路線を運行するということは、民間営利事業では採算性の点でサービスが供給されにくい路線があるということで、そういった路線が実際の市民生活に不可欠なものであるならば、民間事業者の事業を補完する事業としての可能性はあるわけですから、むしろ市営ならではの路線などで、需要を掘り起こし、採算ベースに乗るならば民間へ移譲するなど、民間事業者とは異なった事業のアプローチとして前向きに生かす方向性もあるわけで、言ってみればNPO的な活用法は考えられます。公営バスとしては比較的収支は良い方である横浜市営バスだけに、単純な事業縮小、撤退へと向かうのではなく、ひと味違う将来図を期待したと思います。

参考:

市営バス路線の再編成の概要
市営バスの廃止路線に対する暫定運行措置について

| |

« 固定資産税駅ナカ課税強化へ | Main | 税制支援でもままならない3島&貨物20年目の真実 »

ニュース」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

地方公営交通」カテゴリの記事

民営化」カテゴリの記事

都市交通」カテゴリの記事

Comments

初めまして。ハンドルネーム「ちょうかい」と申します。よろしくお願いします。

確かに公営事業、また公共事業体は難しい立場にあると思います。何せ純民間企業なら利益追求が目的ですから、不採算部門はどんどん切っていけばいいんですが、公営(公共)事業体は利益と同時に公共性を求められるという命題を突きつけられています。
かつてJRのある社長が「公共事業体とは、利益追求と公共性の維持という相反する連立方程式の解を求めるようなものだ」という意味のことを言っていましたが、まったくその通りだと思います。

よく新聞やテレビでは公営事業で赤字を出すと「赤字垂れ流し」と批判しますが、それならオマエ(マスコミ)がその「解」を出して見ろ、と思います。

どうも失礼しました。

Posted by: ちょうかい | Sunday, November 19, 2006 05:45 AM

見直しですか。検討結果はおっしゃるように副次的支出もあって踏み切れなかったんでしょうね。
ただ、見直された以上、今度の責務は市民でしょうね。残った以上は乗るか、市民の力で廃止に持ち込むという結果を出してあげないと職員の雇用を守り、ごく一部の人の利便性を損なうことを大々的に取り上げるマスコミの餌食になりかねません。

民意はどうだったのでしょうね。おそらく大半は無関心だったかもしれません。ただ公営ですとバス会社のアルバイトというかカード売ってナンボくらいしかなかなか副業が出来ないのは痛いですね。ましてやパスモが入ればカードさえ売れなくなる、前途は厳しそうです。

Posted by: SATO | Sunday, November 19, 2006 10:06 AM

コメントありがとうございます。

公営交通の問題というのは、つまるところ独立採算を求められながら、営利の追求ができないという矛盾から来る利益相反といえますね。あの石原知事も就任当初都営交通の民営化をぶち上げましたが、紆余曲折の末、都も出資する民間事業者のはとバスへの一部路線の業務委託に留まっております。やはり丸ごと民営化するにも既存任官事業者に切り売りするにも規模が大きすぎたようです。

あとは横浜市独自の問題として、市の開発行政の尖兵として、既存民間事業者のエリアを侵食してきた歴史があるんですが、東京都でいえば多摩ニュータウンに都営バスを走らせるようなことをやってきた過去があります。明らかな民業圧迫なんですが、違う方向性が出たという風に評価できます。

今後はSATOさんご指摘のように、市民にボールが投げられたわけで、市営で残ったバス事業を生かすも殺すも市民次第でしょう。ごね得の陳情ではなく、民間事業者ではリスクがあって着手が難しい都市内フロンティアとしての公営交通といった方向性が出てくることを期待したいと思います。

Posted by: 走ルンです | Sunday, November 19, 2006 11:38 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 民営化が見送られた横浜市営バス:

» ここは酷いSENTAKUですね [障害報告@webry]
ES-WD74を誉め称える歌(替え歌)を創ってみた SENTAKU 俺は地獄の洗濯機 去年はダンパー逝かれたぜ 来年はセンサー変えてやる 洗え洗え洗え 服など洗え センタクせよ センタクせよ 思い出を白に染めてやれー ... [Read More]

Tracked on Tuesday, November 21, 2006 04:16 PM

» 打越橋上のYAMATE LINER [mobile-architecture]
美しいアーチ橋と横浜市電の組合わせで撮影名所だった打越橋を渡るバスです。3月まで [Read More]

Tracked on Saturday, May 05, 2007 08:51 AM

» 横浜市営バス引き継ぎのフジエクスプレス [mobile-architecture]
134系統(桜木町)駅―本牧)を引き継いだ富士急行グループのフジエクスプレスの中 [Read More]

Tracked on Monday, May 07, 2007 06:00 PM

» 昼間限定の横浜市営バス217系統 [mobile-architecture]
4/21から港南台駅〜日野中央二丁目間で運行開始した横浜市営バス217系統ですが [Read More]

Tracked on Tuesday, April 29, 2008 08:04 PM

« 固定資産税駅ナカ課税強化へ | Main | 税制支援でもままならない3島&貨物20年目の真実 »