« 東京メトロ全株売却でどうなる? | Main | OECDの学力低下指摘は当たっていた »

Saturday, October 13, 2007

首都圏自動改札機ダウン

いやはや、大変な1日となりました。私自身は1日クルマで移動していて、刻々流れるラジオニュースで聴いていたのですが、こんなトラブルはいつか起こるんじゃないかと思っていただけに、現場に立ち会ってみたかったなどと不謹慎なこと考えてました^_^;。

まずは報道チェックです。

首都圏で自動改札トラブル・JRや私鉄、地下鉄も
首都圏で自動改札トラブル、徐々に復旧へ
首都圏の650駅で自動改札トラブル
時系列に沿って3本のニュースを比べると、当初トラブルの全体像が掴みきれていなかったようですが、首都圏650駅に及ぶ大規模なトラブルで、複数社の改札機を使う一部私鉄のトラブルの様態から、日本信号製の改札機のみでトラブルが起きていることなどが明らかとなりました。というわけで、日本信号が謝罪したわけです。
自動改札ダウン、製造元の日本信号が謝罪
セキュリティ確保のためのシャットダウンということですが、少し解説しますと、各駅の自動改札機を管理するコントローラーの起動時に、クレジット機能付カードの無効や紛失をサーバが配信するのですが、個人情報の塊りのデータですから、通信に不具合が発生したときには、コントローラー側がシャットダウンして、データの散逸を防ぐ仕組みだったのですが、それが徒となったようです。ただ、日本信号製の自動改札機に関しては、去年12月にもトラブルがあって、ソフトの手直しをしたということがありまして、今回もプログラムミスがあったらしい、つまりはシステムにバグがあったらしいということのようです。
自動改札ダウン、ソフトに問題か・日本信号
というわけで、今回も適切なバグfixが行われるものと思います。

ま、ただ日本信号だけに責任を被せるのはいかがなものかとも思います。ソフトのバグは付き物なんで、今回も個人情報保護のためのセキュリティシステムが律儀に働いた結果ですから、巨大システム固有のリスクという認識も必要ではないでしょうか。この点で真っ先に思い当たるのが2003年のみずほ銀行の決済システムトラブルや、2005年の東証のシステム障害などが思い出されます。当ブログではみずほ、東証、JR、巨大システムに潜むリスクという記事で取り上げております。また。SuicaとPASMOの共通化でトラフィックが増大したことが背景にあるわけで、システムへの追加投資など、鉄道事業者側も対応を迫られます。

で、JR東日本では、自動改札機を開放して、乗客を素通りさせることで、混乱回避をはかったんですが、1日800万人といわれる首都圏の鉄道利用者のボリュームを考えると、適切な処置であったということができます。ただし問題もあります。そう、入出場記録が対応して初めて運賃が決済されるシステムですから、出場や他線乗継時に処理が必要になり、精算所に長蛇の列となるわけです。

自動改札ダウン、帰宅の足も混乱・ICカード処理、窓口に長蛇の列
というわけで、首都圏の鉄道各社は、1日この問題に翻弄され続けたわけです。加えて日本信号製自動改札機に関しては、カードの無効情報を遮断することで仮復旧したわけで、その間に例えば紛失カードを取得した者による不正使用があった場合の処理などに問題を残しているわけです。特にオートチャージの場合、クレジットカードの請求書が届いて初めて発覚する種類の問題ですから、後処理はかなり面倒です。

そもそも鉄道事業者ごとに異なる運賃制度に、乗継割引や連絡運輸の有無など、複数事業者で錯綜する営業規則の根本をいじらずにシステムを導入したことが、結果的にシステムの負荷を高めているわけで、利害を超えた共通運賃制度などで、利用者に分かりやすく、かつシステム負荷も低減するというような知恵が働かなかったことが、問題の根本にあります。18m3扉の連接バスで前乗り後払いの運賃収受システムを踏襲するために、PASMO導入後も前扉だけで客扱いを行う神奈中Twin‐Linerを笑えないですね^_^;。

関連記事:

鉄道書評、自動改札のひみつ
PASMO品切れの深層
SuicaとPASMO連絡運輸あれこれ
SuicaとPASMO相互利用でどう変わる?

| |

« 東京メトロ全株売却でどうなる? | Main | OECDの学力低下指摘は当たっていた »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

大手私鉄」カテゴリの記事

地方公営交通」カテゴリの記事

鉄道事故」カテゴリの記事

都市交通」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 首都圏自動改札機ダウン:

« 東京メトロ全株売却でどうなる? | Main | OECDの学力低下指摘は当たっていた »