« リニアと長崎を結ぶ線 | Main | 今年はいい年? 悪い年? »

Monday, December 31, 2007

中国高速鉄道に新幹線型車両

寒い年末を迎え、新しい年が波乱含みの予感で語られることが多いように感じますが、やや遡って、このニュースを取り上げないわけには参りますまい。

高速鉄道車両、中国が新幹線型採用・川重など技術供与
北京―天津間に来年8月開業予定の高速鉄道新線用の車両ということで、全線高架の旅客専用線ですから、限りなく日本の新幹線に近い形態の路線です。

記事中にあるとおり、当初独シーメンス製の車両の投入が予定されていたのですが、車両の落成が遅れているために、上海地区で投入されて実績のある子弾頭^_^;タイプの車両を投入し、シーメンス製と半々の割合になるということですから、記事中にある福田首相訪中の見返りという見方は当たらないでしょう。何しろ中国にとっては"国産"なんですから。

とはいえ日本の技術供与による車両の採用は、日本にとっては重要です。付加価値の高い部品レベルの輸出となりますから、利益レベルは高く、前の記事でも明らかにしたように、日本にとってはおいしい話なんです。一応最高速300km/hで営業運転を行うということで、足回りや電装品は”子弾頭"より強化されており、いわゆる"はやて"型車両としては初の速度域となるわけですから、この面でも注目されます。本家の日本では、東北新幹線新青森開業を待って投入される次世代型車両で320km/hが予告されている状況ですから、それに先駆けての300km/h運転となるわけですね。

ま、それをいえば台湾高速鉄道でも、本家の日本で285km/h運転に留まっていた700系をベースに出力増強型の700T型を導入して300km/h運転を行っており、本家に先行したわけですが、このように技術的に可能であっても国内では試すことのできないことを海外で経験するというのは、実は大変重要なんですが、日本の鉄道関係者の中には、そういった点を評価できない人たちが存在するようで、台湾高鉄では、開業を控えて派遣していた技術者を引揚げるという醜態をさらしました。こんなことしていては、世界の成長センターたるアジアでのビジネスチャンスを失いかねません。

思えばサブプライム問題で揺れた2007年も終わり、震源地のアメリカでは、地価下落や金融不安で先行き不透明ながら、産油国などの国富マネーの流入で株価が持ち直しているのに対し、サブプライムの影響がないはずの日本では、株価が下げ止まりません。この問題も以前に為替レートとの関連で取り上げたことがありますが、円/ドルレートの下げが1割弱に対し、日経平均株価の下落は1割超で、為替の調整幅以上に株価が下がっている状況です。それだけ日本の株式市場に魅力が乏しいことの証左であるわけですが、世界の成長センターであるアジアとの連携で下手撃っている間に、世界は日本を見放しつつあるということですね。

自己資金でリニア建設をうたったJR東海の株価が下げたままなのも、世界の投資家がリニアを魅力ある投資案件と見ていないということです。また非上場をいいことに、並行在来線の赤字負担までして長崎新幹線建設に舵を切るJR九州には上場の目がなくなったわけですが、地場企業が国の補助金を当てにするのと、世界の投資資金をひきつけるのとでは、どちらが地域経済の浮揚に貢献できるか、小学生でもわかる理屈ですね。

| |

« リニアと長崎を結ぶ線 | Main | 今年はいい年? 悪い年? »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

都市間高速鉄道」カテゴリの記事

Comments

中国は子弾頭の300km/hバージョンを既に作ったのですが、結局は日本の技術協力を必要としたようです。なお、E2-1000は数年前にすでに東北新幹線で320km/hの走行試験をかさねており、”初の速度域”ではありません。

Posted by: Redbird | Monday, December 31, 2007 05:42 PM

コメントありがとうございます。

えーと、言葉が足らなかったようですが、E2-1000番台で試験走行レベルでの320km/hは、既にクリアされているのはお説のとおりなんですが、営業運転では、主に騒音規制などの対策が必要なことと、ATCに対応した速度段を設定する必要がありますので、未だ実現しておりません。

だからといって技術的に問題があるわけではなく、設備投資計画に基づいて実施されるものというだけの話です。ですからたまたま中国の高速新線で先に実現するという話ですね。それでも営業レベルでは"初の速度域"ではあるわけです。ま、後先はタイミングの問題ですが。

Posted by: 走ルンです | Monday, December 31, 2007 10:34 PM

あけましておめでとうございます。
300km/hの実験材料になるし、お金も儲かる。
一石二鳥です。だからこそ東や川重は乗り気だったのでしょう。たとえ事故を起こしてもあちらで生産させるので日本側に理不尽な非を与えることがないという(笑

ちゃんと運用させることが出来るのがどうか甚だ疑問ですが、メーカやJRは知ったことじゃありませんね。東海としてはブランドの傷を恐れてやる気0みたいですが。
>営業運転では、主に騒音規制などの対策が必要なことと
少なくとも騒音に関しては吸音版を付けた状態でのE2-1000ならば320km/hで走っても騒音問題は大丈夫との評価があります。もちろん理論上での話なので実際走らせたら分かりませんが。。

>世界の成長センターたるアジアでのビジネスチャンス
言わんとすることも分かるのですが正確に、そして安全に運行させるのは日本人以外難しいのではないかと思います。
日本の新幹線はハードウェア・ソフトウェアともに優れていますがそれを扱うスキルも相当なものです。

それよりかは安いTGVの方が…と思う国が少なからずあるのも事実です。(それが韓国ですからね)国際競争力というよりここは政府間でどれほど親密な関係にあるのか?というのも重要なポイントのような気がします。(ブラジルにも新幹線売るようですが。)
それと高速鉄道というのは数百キロ離れた大きな都市同士を結ぶからこそ意味があるのでただ造ればいいと勘違いしてる国があるのでそのへんは、注意していただきたいところです。

Posted by: ROOT | Tuesday, January 01, 2008 05:14 PM

あけましておめでとうございます。いつも的確なコメントありがとうございます。

>日本の新幹線はハードウェア・ソフトウェアともに優れていますがそれを扱うスキルも相当なものです。
将にこの点が日本の新幹線の弱点と考えられます。つまるところオペレーションにコストがかかるわけですから。

その意味では、TGVなど欧州の高速鉄道のローコストオペレーションは、学ぶべき部分が多いのですが、日本勢が国内に留まる限り、間を埋めるすり合わせの機会は皆無です。

また環境問題で世界的に鉄道が見直されている状況にありながら、鉄道大国の日本が、世界標準を取れないで後れを取るのもばかげた話です。それもこれも、日本の鉄道車両メーカーが、旧国鉄時代から、設計をユーザーである国鉄や大手私鉄に依存し、仕様書どおりの組立工程を担当してきた歴史が災いし、メーカーにマーケティング能力がないことが弱点となっているのですね。

その意味でJR東日本や川重の取組みは、メーカーが負うべきリスクを負う手段としては妥当な方法であろうと思います。逆に国内でリスクを負おうとすれば、JR東海のようにリニアのような新規性のある技術開発をせざるを得ないのですが、そもそも人口減少が始まった日本国内でリスクを取ることの是非は?となると意見の分かれるところでしょう。私は前者を推奨する立場ですが。

Posted by: 走ルンです | Tuesday, January 01, 2008 09:56 PM

>その意味では、TGVなど欧州の高速鉄道のローコストオペレーションは、学ぶべき部分が多いのですが
たしかにそうなんですが、それは高密度運行できるか?安全率はどうか?輸送力はどうか?また輸送コストはどの程度なのか?と様々な点と比べてこそだと思います。

また地域特性にも左右されますから、どちらの高速鉄道が向いてるか?という点もあります。(例えば地震が日本みたいに起きやすい場所なんかはTGVのシステムじゃとてもじゃないけど走らせられません。)
地域によっていちいち車両やシステムに部分削除・変更なんぞするわけにもいきませんしね。(台湾新幹線みたいく開業遅れの原因にも)

既にブランドですから下手なものを輸出するわけにもいきませんから難しい所です。東みたいに車両単体を「権利ごと」売る商売は中々考えたものです

Posted by: ROTT | Wednesday, January 02, 2008 11:22 AM

はじめまして、こんにちは。突然のコメントで失礼します。

ご関心がありましたら、世論調査にぜひご参加をお願いします!

大阪府知事選世論調査(全国)
http://www.yoronchousa.net/vote/3348
政党支持率調査
http://www.yoronchousa.net/vote/3350
福田内閣支持率調査
http://www.yoronchousa.net/vote/3352

回答者の代表性は担保されませんが、様々な考えを持つ
多くの方に参加して頂き、たとえ偏りがあったとしても
それはそれで参考となるデータとなっていきます。

ぜひブックマークもして頂き、調査やアンケートも作ってみて、
お知り合いの方などにもご紹介ください!

世論調査.net - みんなの声!
http://www.yoronchousa.net

お邪魔いたしました。

Posted by: 世論調査.net | Wednesday, January 02, 2008 02:55 PM

重ね重ねのコメントありがとうございます。

東海道新幹線が絶対的な輸送量が多いことが、良くも悪くも日本の新幹線システムの普遍化を阻害していると考えられます。部分開業ですが、九州新幹線の輸送量は2桁少ないわけで、博多で山陽新幹線とつながって新大阪へ直通したとして、輸送量が倍増しても遠く及ばないのが現実です。

にもかかわらず東海道新幹線をベースにしたシステムを移植すれば、かなりの財政支援がなければ事業が成り立たないのは道理です。実際世界を見渡しても、東海道新幹線レベルの高密度輸送を必要とする路線はかなり限られると考えられますから、システムのダウンサイジングはかなり真剣に考える必要があります。

地震に関しては、確かに日本のほうが経験豊富ですが、TGVシステムにユレダスを付加すること自体は、日本が技術を出し惜しみしなければ可能ですし、中越地震で脱線した上越新幹線のような直下型の場合には、日本システムでも万全ではありません。このときは脱線車両の車輪がコンクリートスラブの間の溝にはまって転覆を逃れたことが幸いしたに過ぎません。

人口の多いアジアの工業化と環境問題で、鉄道にせっかくフォローの風が吹いても、日本が世界標準を取りに行かなければ、その風を生かせないということは申し上げておきたいところです。

Posted by: 走ルンです | Wednesday, January 02, 2008 09:33 PM

>実際世界を見渡しても、東海道新幹線レベルの高密度輸送を必要とする路線はかなり限られると考えられますから、システムのダウンサイジングはかなり真剣に考える必要があります。

高いのは何もシステムだけではないのです。土木から電気系統に至るまで欧州側が造るよりも高くなるのです。ま、それもそのはずで欧州は韓国やら中国やらの労働力の安い人材でやらせているわけだからですが。日本の場合完璧を求めるがゆえに下手な所に頼まず信用のおけるチームにまかせるのでどうしても高くなります。
(韓国のKTXなんかもあまり報道されませんが毎度毎度トラブルに悩まされ結局日本の新幹線を導入するより結局高くなってしまいました)

欧州のような我々日本人から見る「いい加減さ」が世界の標準になっているわけです。それら削ぎ落として日本の新幹線を売りたいかというと首を縦に振る人はそういないのではないでしょうか。

要はいい加減なものでよくて安いものであればTGV
高いけれど安全と高密度に定評のある日本新幹線 
それは顧客に選んでもらうしかないです。。
(ま、国交にもよりけりですから民間企業の売り込みにも限度があります)

Posted by: ROOT | Thursday, January 03, 2008 03:47 PM

神学論争になりつつあるようですので、最後にしますが、鉄道はトータルシステムだから、全て日本流で作らせろでは、結局台湾高鉄の失敗を超えられないのです。使い手を選ぶ道具は、結局のところ普遍性を獲得できません。VHSに敗れたベータしかり、windowsに敗れたmacしかり、枚挙に暇がありません。今のままではそうなりそうなんですよね。

Posted by: 走ルンです | Thursday, January 03, 2008 11:37 PM

私も最後にします。
台湾新幹線の場合、台湾がもともとフランスに依頼していたため突然日本に切り替えたという事実にフランスが仰天し、
政治圧力をかけ台湾は日本とフランスのミックスで落ち着かせました。ところがこの事実をしらないJR東海は契約違反ということで怒って帰ってしまいます。(JR東海のとある方の話なので信憑性はあります)
前もこのブログでどなたか書いたようですが、絶対の安全を保つにはやったことのないシステムで動かせるというのは極めて危険なのです。それを「ミックスでやれ、事故起こしたら責任とれ」ではどの企業だって嫌がります。(事故起こしても平然としているフランスじゃ話は別ですが)
そこまでして日本にメリットがあるかというのが話の分かれ目でしょうね。

要するに使い手がバカだと売る側もバカを見るということです。高速鉄道さえいれれば先進国の仲間入りのように考えてる国が多々あるので困ったものです。

>http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20080104/20080104_001.shtml
私も以前から思っていましたが、駅へのアクセスが非常に悪いという事実です。駅まわりを再開発させようという大手ゼネコンが狙ったものですが、ものの見事に不満がくすぶってるようで

Posted by: ROOT | Friday, January 04, 2008 03:43 AM

技術的に突っ走った挙げ句、世界中を置いてけぼりにしてしまうというのは、日本のお家芸ですね。新幹線も既にその傾向が濃厚ですが、携帯電話の世界が最も分かり易い失敗例でしょう。NECやシャープの端末は技術的に見れば世界最高水準ですが、当然ながら世界中の人々が最高水準の端末を望んでいるのではなく、世界市場ではNOKIAやサムスンの台頭を許してしまっています。
自動車が日本を代表する輸出産業になれたのは、クラウンやセドリックといった高級車ばかりでなく、カローラやシビックといった大衆車でコツコツと実績を積み重ねていったからです。いきなりセルシオやシーマを売ろうったって、そう簡単に売れるものではありません。ましてや、新幹線の世界なんてセンチュリーやプレジデントを単売しているようなものですから、そりゃあ世界市場に受け入れられる方がおかしいって話です。

Posted by: 五月原清隆 | Monday, January 07, 2008 10:34 AM

コメントありがとうございます。

携帯電話との比較は、まさにそのとおりですね。日本はとかく技術信仰が強く、それが売り手のひとりよがりになりやすいという困ったところがあります。世界標準=いい加減というのも、そんな意識の反映といえるかもしれません。

Posted by: 走ルンです | Monday, January 07, 2008 09:54 PM

なるほど
単に売り込みだけを物事の判断材料にする人が多いのですか?その後のメンテやトラブルなど諸々を都合よく無視して。民間企業だけの力じゃ売り込みにも限度があると散々言っているのにこれまた無視ですか。

要するに走ルンですさんが仰いたいのは、安全レベルを落としてまでも売り込みをしろとこういうわけですね。

Posted by: ROOT | Wednesday, January 09, 2008 11:00 AM

曲解も甚だしいですね。日本の新幹線システムじゃなければ安全ではないのでしょうか? あるいは日本の新幹線システムじゃなければトラブルは避けがたいのでしょうか? それこそ思い込みです。

経済性を加味しつつ確率変数としての事故率をいかに小さくするかは、公共交通として当然のことですし、日本の新幹線もそうやって安全性を積み上げたのであって、口を開けば「事故ゼロ」を言うばかりでは単なる神話の語り部です。

まして台湾高鉄では、BOT方式による民間資金活用の投資案件であり、フランスのコンサルが居座ったのは、元々台湾鉄道当局が関与しない事業で専門家がいないことを前提とした契約によるものであって、政治的横車という見方はずいぶんバイアスがかかった見方ですね。

私はマーケティングの重要性を申し上げているのであって、台湾にしろ中国にしろ、買い手の事情を斟酌せずに売り手主導で話を進めようとすることで齟齬が起きているということを指摘しているのであって、売れれば何でもOKと言っているわけではないんですけど。

Posted by: 走ルンです | Wednesday, January 09, 2008 09:20 PM

>新幹線システムじゃなければ安全ではないのでしょうか?だから全くもってその通りですが?
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2327868/2468231
在来線と混合してこのザマですよ?これも高速専用にせず踏み切りがあったがためにおきましたね。300km/hを往来する軌道に自由に出入りできることのどこが安全で?

>日本の新幹線もそうやって安全性を積み上げた
だからこそ地域にあわせて造るってことが出来ないの。
それだったら安価なTGVでどうぞってこと。KTXがどうなったかくらい知ってるでしょうに。
>政治的横車
貴方がどう思おうが、事実だから仕方ないですね。JR東海側がその提案書に対して白紙に戻すようにしたが、台湾はフランスと仲悪くなって「軍事兵器」を売らなくなると困るから結局そのまま通すことになった。(最近は米兵器購入が主ですがこれから先は分からんってことでフランスと不仲になるのを避けたかった)また軌道も大きくポイントを取ったりで次の入札時にフランスの車両が入れやすいように取り計られてます。
>私はマーケティングの重要性
そのマーケティングは国の介入によってはいくらでも潰せる。正攻法で売るのはかなり難しいんですよ、今の世の中。結局政府間同士でどのくらい親密なのか、軍事なんかも絡んでるんで簡単にはコトは運びません。

>売り手主導で話を進めようとすることで
そりゃ仕方ないですね。高速鉄道を導入するってことはそれだけの知識と技術がないから。だったら言うとおりに造らなければ破綻するのは当然でしょ。

それとね、前々から思ってたけど具体的にどういったシステムで提供するとか書かず、まるで絶対出来るみたいな物言いなんとかなりません?せめて提案とでも一言書いてくれないと間違って神のごとく信じる輩が出てきそうで。
(ユレダスをTGVに付ければ可能とか有り得ない発言するあたり)軽率に理系分野に突っ込むのはいかがなものか。

Posted by: ROOT | Thursday, January 10, 2008 01:15 AM

あの、リンクされた記事ですが、在来線へ直通したTGVが踏切事故を起こしたって話ですよね。文脈からいって、明らかなレトリックだと思いますが。

そもそも踏切は鉄道システムにとって重大なセキュリティホールではあります。それを認めた上で尚且つ、それを踏まえた鉄道の旅客人キロ当たりの事故率は、航空に比べて2桁低いのです。

これはより長距離の移動手段という実態のある航空との安全性の差は数字以上という意味でもあります。

その水準からさらに安全にするために、追加的なコストをかけても、得られる効果は事実上誤差範囲といえる水準なんで、その辺が理解できないとすると、そもそもユーザー発想がないわけで、マーケティング能力がないということになります。これじゃ世界で戦えなくて当然です。

それでも安全が優先するという考え方はあり得ますが、それはもはや価値観の問題ということになります。価値観の違いは議論によって埋めることは困難ですので、「神学論争になるから寸止めしましょう」とご提案申し上げたのですが、ご理解いただけなくて残念です。

Posted by: 走ルンです | Thursday, January 10, 2008 06:48 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国高速鉄道に新幹線型車両:

« リニアと長崎を結ぶ線 | Main | 今年はいい年? 悪い年? »