« 東北縦貫線と公示地価の不況和音 | Main | 未来へ翔る新型スカイライナー »

Saturday, April 05, 2008

つくばみらい市の憂鬱、新線効果の限界

東京圏の住宅地の下落率上位市区町村


(単位 : %)




























1 2 3 4 5
市区町村 茨城県
利根町
茨城県
龍ヶ崎市
埼玉県

五霞町
茨城県

つくばみらい市
茨城県

境町
△5.9 △4.7 △3.8 △3.5 △3.2

国土交通省の公示地価に関する発表の中から、こんな表を発見いたしました。東京圏の住宅地の下落率上位市町村ワースト5中4つまでが茨城県という結果です。ま、外縁部から下落が始まるのは仕方ないところでしょうけど、その中で異彩を放つのが4位のつくばみらい市です。言うまでもなくつくばエクスプレス沿線です。

つくばエクスプレス沿線の他の自治体については、おおむね上昇しているようなので、つくばみらい市の数値は目立ちます。ま、前の記事でも指摘しましたが、そもそも公示地価そのものがフィクション性を含んでいるので、他の自治体でも下落が始まっている可能性は留保する必要があるかもしれませんが、断定は控えておきます。

しかし計測された標準地のワースト10ランキングを見ると、1~4,6,8位につくばみらい市の標準地がランクインしており、下落率の高さはそれ以前の地価水準が高かった可能性があります。つまり新線開業効果を織り込んで形成された相場が腰折れした可能性が高く、2005年8月の開業以来、順調に利用を延ばしているつくばエクスプレスですが、わずか2年半で足許ではこのような現象がおきているのですね。新線開業で住宅地の供給が増えた一方で、既に選別が始まっているわけです。

ここで気になるのが、先月末に開業した新線2路線です。日暮里・舎人ライナーと横浜市営地下鉄グリーンラインです。いずれも鉄道空白地を埋める形の新線で、しかも共に公営交通であるという点も共通です。前者はゆりかもめなどと同じニイガタトランシス製新交通システムであり、先日ハブ設計ミスが指摘されたばかりですが、その分メンテナンスコストを余分に見積もる必要はあります。横浜市営グリーンラインはリニアミニ地下鉄ですが、民営化検討委でも指摘された既存のブルーラインと異なった規格の新線としたことがどう出るか、悩ましいところです。

一応グリーンラインに関しては、リニアミニ地下鉄としたことで、事業費を200億円ほど圧縮されたようですが、元の計画が日吉で東急新東横線(仮称、現目黒線)との相互直通を構想していたわけですから、その元計画に対して200億円圧縮では、開業後の収支にほとんど影響しませんから、ブルーラインとの共通規格によるスケールメリットを考えると疑問が残ります。

とはいえ新線開業で人の流れが変われば、そこに商機は生まれるわけで、沿線への商業施設の進出などは活発化しており、港北ニュータウンにコーナンモールなど、地域活性化には寄与するにしても、それだけ競争激化するわけです。そうでなくても新横浜駅ビルオートモール・トレッサ横浜など近隣に商業施設の新設が相次ぎ、局地的にはオーバーストア気味なだけに、今後に課題は残ります。

| |

« 東北縦貫線と公示地価の不況和音 | Main | 未来へ翔る新型スカイライナー »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

第三セクター鉄道」カテゴリの記事

Comments

おはようございます。
m(__)m

いつもありがとうございます。

さて、横浜市リニア地下鉄のこと。
よくいわれる行政の意思決定過程における
高度の閉鎖性に原因の一部ではないでしょうか。
あとは時期的に霞が関リニア地下鉄推進を言いだしたため
(ある意味空気を読んで)
補助金を可及的速やかに受け取るため便乗せざるをえないと推定しました。

皆様のご高配よろしくお願いします。

最後に管理人様の御健康御多幸をお祈り申し上げます。

Posted by: とまと | Saturday, April 12, 2008 08:39 AM

地下鉄自体が補助金抜きに成り立ちにくい事業ですから、国が補助金を餌に誘導した可能性は高いですね。またそれに便乗しなければ都市インフラの整備もままならない地方自治の現実もあります。

かくしてど田舎サブウエーの開業となるわけです。沿線では地下鉄の開業を待たずにバス路線が整理されたり市バスの港北ニュータウン営業所が廃止されたりしてるんですから、悪い冗談みたいな話です。

Posted by: 走ルンです | Saturday, April 12, 2008 10:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference つくばみらい市の憂鬱、新線効果の限界:

« 東北縦貫線と公示地価の不況和音 | Main | 未来へ翔る新型スカイライナー »