« グッドJALバッドJAL | Main | 尼崎事故調漏洩事件に見る国鉄一家の堕落 »

Friday, September 25, 2009

高速道1,000円渋滞で鉄道回帰

政権交代が実現し、鳩山首相の外交デビューも順調です。気候変動、核廃絶など、民主党の主張に近い関心が国際社会で広がっていて、丁度国連首脳外交やピッツバーグのG20サミットなどの外交日程が政権交代をアピールするチャンスとなったなど、ラッキーな面はありますが、期待の持てる十分な成果が見られます。

民主党が掲げる内需拡大策の目玉は、何といっても子ども手当と高速道路無料化ですが、まだまだその意義に対する国民的理解は不十分です。とはいえマニフェストに明記され、それを国民が信認して政権を与えた以上、民主党政権はこれを実現する責任があります。実現にあたっては当然生煮えな部分を国会で野党に追及されるわけですから、実現可能性を高めるための修正協議もする必要がありますが、一方で安易な妥協は308議席の与党議員の追求にさらされるわけです。今さらながらマニフェストの重みを思い知らされます。

というわけで興味深いニュースです。

秋の連休、鉄道好調 東海道新幹線、GWより8%増
秋の5連休で渋滞予想から利用者が鉄道へ回帰しているというのです。1,000円高速の影響で減少した利用が戻っただけといえばそれまでですし、JR各社が対抗策で割引キップを出した効果と考えると、ひょっとしたら売上は戻っていない可能性はありますが。

あと航空も同様に利用者が戻っております。春のGWではあの新型インフルエンザ騒動が公共交通利用忌避を招いた部分もありますが、むしろ今、流行が本格化している中で利用が戻っているのですから、この影響は軽微なのかもしれませんが、断定は避けておきます。

一方でオンライン版の記事では省略されてますが、各道路会社によれば高速道路利用はGW時より4%減ということで、明らかに渋滞が忌避されたことが読み取れます。しかし納得がいかない部分もあります。というのは渋滞の発生はむしろ増えた点です。しかも50km超の渋滞が複数個所で発生するなど、見かけ上渋滞はひどくなっているのですが、これは結局利用時間が集中したことの影響のようで、ちょっと時間をずらせば渋滞を回避できたケースも多いようです。ということで、高速道のETC割引による内需喚起という前政権の置き土産で、貴重な社会実験がなされたということになります。

渋滞は利用の集中で起きるわけですから、週末限定のETC割引は、そもそも渋滞を誘発する要因を内包しているわけです。ですから、GWや夏休みの高速道の渋滞を理由に、民主党の言う高速道無料化でもっとひどいことになるということも言われたのですが、その論拠は怪しいわけです。むしろ曜日限定がなくなれば、利用の分散で渋滞は減るという議論も可能です。

あと高速道路無料化は自動車利用を助長しCO2排出を増やすという議論があり、国交省でも他の交通機関からの利用の移転でCO23割増との試算を明らかにしてますが、一方で同じ国交省で並行道路の渋滞緩和でCO2削減効果は4割弱になるという試算もあります。これは計算の前提が違うために起きたミステリーですが、前者は交通機関の選択のみに絞った試算で、後者は渋滞緩和に絞った試算で、他の条件は考慮しておりませんから、実際は両方の効果が相殺されて中立に近い結果となる可能性が高いといえます。

というわけで、マニフェストに明記されていないJAL問題と違って、マニフェストに謳い政権を得た以上、高速道路無料化はやらなければならないことであり、JRや高速バス事業者などから否定的コメントが相次ぐ中、あえて申しあげますが、この程度の競争条件の変化は、経営の責任で対応すべきです。また変化はチャンスでもあるわけで、変化にいち早く対応した者が、多くの果実を得るのがビジネスの世界の鉄則です。各社の奮起を期待します。

| |

« グッドJALバッドJAL | Main | 尼崎事故調漏洩事件に見る国鉄一家の堕落 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

航空」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

Comments

>曜日限定がなくなれば、利用の分散で渋滞は減る
マイカーの利用が分散したとしても、東名高速のように
もともと交通量の多い路線では恒常的に渋滞すると思います。

一応、首都高などの都市高速は有料のままとし、その他の道路は段階的な無料化ということになっていますが
どこで有料と無料の線引きをするのか気になります。

どうも民主党議員の発言を聞いていると、ロードプライシングやモーダルシフトについて
どの程度理解しているのか疑問です。

Posted by: yamanotesen | Saturday, September 26, 2009 02:06 PM

民主党議員一般の理解度には確かに疑問符が付きますが、所轄の前原国交相に馬渕副大臣は、共に道路問題の強力な論客で、まずブレる心配はないでしょう。まして前原さん鉄ちゃんですし(笑)。

加えて無料化に慎重な社民党から辻本議員をもう1人の副大臣に起用するあたり、前原大臣なかなかやります。いずれ説得されると見ます。

Posted by: 走ルンです | Saturday, September 26, 2009 10:12 PM

曜日分散ですが3割引はやっています。
また1,000円の恩恵といいますがまさか毎日
東京ー青森を趣味で走っているとも思えず
1,000円で喜んでいるのは暇な人でしょうね。

面白い実験が夏にありました。日曜割引(3割引)
をお盆の平日に実施、分散させるという働きです。
これは良かったです。5,10日は割引ということを
するなどすればまた展開が変るかもしれませんね。
(まるでジャスコだ!)

アクアラインによってフェリーが壊滅とか聞きますが
元々そういう「特需」で持っていただけに私も同情は
できないですね。

Posted by: SATO | Tuesday, September 29, 2009 01:19 AM

コメントありがとうございます。

ETC割引はかなり複雑ですよね。大型車向けの平日夜間割引などもありますけど、問題はその線引きの根拠が良くわからない点です。おかげでインター周辺で夜間割引を待つ大型トラックの路駐が目立ったりするんですが。

1,000円割引については、インター出口を出場すると打ち切りになるために、たとえ渋滞しても、高速を下りて渋滞を回避する行動につながらず、いつまでも高速道上に留まる車が多いので、渋滞解消に時間がかかってしまうという要素もあります。これが無料なら渋滞状況に応じて高速道と一般道を使い分けることで、短時間で渋滞解消が期待できるところなのですが。

ですから実際青森まで到達した車がどれぐらいかは定かではありませんが、渋滞に嵌まってしまえば打つ手がないことになってしまいます。考えるほどに愚策です。

アクアラインとフェリーの関係が典型的ですが、高い高速道通行料がフェリーや鉄道に特需をもたらしていた可能性は否定できないところです。逆に道路の渋滞が公共交通の意義を高めるということも忘れてならないところかと思います。

Posted by: 走ルンです | Tuesday, September 29, 2009 09:34 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高速道1,000円渋滞で鉄道回帰:

« グッドJALバッドJAL | Main | 尼崎事故調漏洩事件に見る国鉄一家の堕落 »