« さくら・みずほに1週間先んずるはやぶさ | Main | おけいはん世界へ »

Saturday, November 20, 2010

空から山へ華麗なるN'の転身

昨日経営再建中の米GMが再上場し、売り出し価格を上回る値をつけ、NYSEの1日の取引高の1割を占める好調ぶりでした。とはいえ米FRBのよる総額6,000億ドル規模の量的緩和第二段(QE2)で無理やり資産価格を底上げした感があります。GM再上場は中間選挙で歴史的大敗をしたオバマ政権にとっては追い風となることでもあり、穿った見方ですが、FRBの緩和策はGM再上場を助けて政権に貸しを作ったのかもしれません。9月の唐突な単独為替介入で輸出企業の中間決算を助けた日本政府と大差ないかも。次なるバブル崩壊のカウントダウンが始まったとも言えます。

世界一の地位を降りたとはいえ、米国内ではシェアトップですし、加えて中国市場では外国メーカー中トップの地位にあり、以外にも中国に強いので、エコカー補助金が終わって激減の日本と、やはりGMなどビッグ3を助けようとして補助金を出したのにトヨタなど日本勢がさらった米国内市場の比重が高いトヨタよりも成長性が期待できます。余談ですがビッグ3のシェアを奪ってトップの地位についたトヨタはある意味狙われやすいポジションだったわけで、例のリコール騒動も、トヨタの対応のまずさはあったものの、尖閣問題同様政治性を否定できないところです。

一方、同様に政府支援で経営再建中のJALですが、希望退職が予定数に満たず、整理解雇に踏み込まざるを得なくなって労使の軋轢が増すなど、スピード感に欠ける展開です。財務を立て直せば本業自体は強いGMに対し、本業自体が弱体化したJALの再建の難易度は高いのです。

羽田空港の国際定期便復活と成田空港の発着枠拡大を追い風にできないどころか、政府がオープンスカイに政策転換して競争環境は増すばかり、そんな中でスカイマークがエアバスA380を5機購入して長距離国際線へ参入を表明しました。中小型機で近中距離シャトル運航というLCCのセオリーに外れた対応で、エコノミーのモノクラスなら最大800座席以上となるA380をどのように使うつもりなのか不明ですが、あるいはJAL破綻後を睨んでいるかもしれません。

そんな風雲急を告げる日本の空から山へ温泉へ華麗なる転身のニュースです。

東京新聞:特急「日光号」「きぬがわ号」 来年4月に車両一新 二社一寺をイメージ:栃木(TOKYO Web)
初代N'EX専用車253系をリニューアルの上、東武鉄道直通特急日光、きぬがわの485系、183・189系を置き換えるというニュースです。イメージイラストのように大胆な外装デザインを採用すると共に、東武スペーシアと同等の1,100mmピッチの回転リクライニングシートに多目的室など内装もリニューアルし、来年4月16日から運行開始を予定します。

種車は2002年登場の200番台で足回りもVVVF化され最高速130km/h(営業運転では120km/h)とし、外装のカラーリングは東武スペーシアに準じる二社一寺を表す赤と朱にニッコウキスゲの黄色帯をあしらった大胆なもので、100番台を名乗ります。N'EXのイメージを消す狙いもあるのでしょう。この辺はE259系登場の記事とコメント欄でも指摘しましたが、12両という両数で転用は頭をよぎったものの、N'EXのイメージが強すぎることがネックと考えておりましたので、半分だけ当たりかも^_^;。

一方で253系のブロックパターン塗装をそのまま活用するというニュースも。

長野電鉄の新車両「スノーモンキー」に 11年春に運行  :日本経済新聞
赤いほっぺのお猿さんというのが笑わせますが、経営の厳しい中小私鉄の観光特急として余分な手を加えずコストを抑える必要はあるわけですが、機能的なブロックパターン塗装にほのぼの解釈の落差が妙ですね(笑)。

とはいえ笑えないのが観光特急の利用不振の現状です。元々日光、きぬがわも東武のスペーシアに対してJR東日本が中古の485系、183・189系のリニューアル車というのが不釣合いでしたが、実際にスペーシア充当列車とは乗車率に差がある状況ということでてこ入れとしては遅きに失したのかもしれません。

加えて高速道路のETC1,000円割引の影響も受けて利用を減らしているようですし、今後高速道路無料化の影響もビジネス列車以上に出るでしょうから、省エネに反する国鉄型利用の継続もいずれ見直す必要もあり、とはいえとても新製車投入は無理ということで、経年の浅い253系200番台に白羽の矢が当たったということでしょう。

丁度近鉄でも2010年3月19日改正で、伊勢志摩特急の削減を打ち出しました。詳細はリリース(PDF)をご参照ください。加えて2012年には停車駅見直しや無人駅拡大、集電繰上げなど一層の減量ダイヤ改正を予定しており、観光輸送の比重が高い近鉄の苦悩は深刻です。

そんな中で気を吐くのがJR九州で、40系改造のはやとの風とか高千穂鉄道のレトロ車を引き取って特急海幸山幸として走らせたりと、何でもありの話題性で集客にいそしんでおり、253系の日光、きぬがわ転用はそれらに倣ったという見方も可能です。観光輸送はとにかく目先を変えないとダメということなんですね。

| |

« さくら・みずほに1週間先んずるはやぶさ | Main | おけいはん世界へ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

航空」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

大手私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 空から山へ華麗なるN'の転身:

» 「日光」「きぬがわ」は253系に置き換え [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 1991年から「成田エクスプレス」として成田空港輸送に活躍してきた253系は、 [Read More]

Tracked on Thursday, November 25, 2010 09:32 PM

» 元「N'EX」用253系の話題二題。東武直通特急「日光」「きぬがわ」へ投入、長電譲渡車には「スノーモンキー」の愛称 [阪和線の沿線から]
東京都心と成田空港を結ぶ「成田エクスプレス」初代車両として登場した253系電車ですが、後継のE259系電車の登場により、一部が長野電鉄へ譲渡されました。 そんな「第二 ... [Read More]

Tracked on Sunday, November 28, 2010 09:52 PM

« さくら・みずほに1週間先んずるはやぶさ | Main | おけいはん世界へ »