« ザ・シビル・ウォー | Main | 希望のABEXIT »

Sunday, September 17, 2017

下から裏からグローバル

前日のミサイル騒動と台風の襲来で台無しの三連休をいかがお過ごしでしょうか?今回もJアラートが鳴って新幹線が止まったりしたわけですが、今回は最高高度800㎞。前回も最高高度550㎞でいずれも主権の及ばない宇宙空間を通過したわけですから「日本上空を通過」はミスリードです。政府自ら脅威を煽る姿勢は問題ですが、一方で解散風が吹いてます。

早期解散強まる 首相、10月衆院選を模索か  :日本経済新聞
政府が言うように軍事的脅威が増したのなら、政治空白を作ることはできないはず。政府自ら脅威はないと白状したも同然です。しかも民進党の離島ドミノを見て勝てると見ているわけですね。政局だけで大義名分の無い解散総選挙とはある意味安倍政権らしいところ。

一方で核シェルター整備に補助金てな話も飛び出してますが、Jアラート鳴らしたけど、どこへ逃げたらいいんだという声が無視できなかったんでしょう。以前にも指摘しましたが日本の地下鉄は東側諸国の深いトンネルに広い地下空間を確保して核シェルター機能を持たせた地下鉄とは設計思想が異なります。それどころか列車風対策で強力な排気扇で空気を抜いて減圧してますから、着弾して地上に充満する放射能ブルームや毒ガスが流れ込みます。安全な逃げ場所とは言い難いですね。

北朝鮮危機に乗じて核保有論が日本と韓国で囁かれてますが、これ以前からアメリカの保守派の一部で議論されていたものです。日本の場合非核三原則で核兵器の国内持ち込みは建前上禁止事項で、日米安保の事前協議対象ということですが、持ち込みは黙認され、海外配備の核兵器の維持費が嵩むということで米軍は撤収していて、公開文書に記載されてます。つまり維持費を日本に肩代わりさせようって話です。同様に朝鮮戦争総司令部が米軍に属している韓国も同様です。ま、これは中国やロシアを刺激して北朝鮮問題への協力が得にくくなりますから、実現はしないでしょうけど。何しろ国連安保理の制裁決議も難航しましたし。

米、採択へ戦略的譲歩 北朝鮮へ圧力再強化視野に (写真=ロイター) :日本経済新聞
「戦略的譲歩」ってのは北朝鮮の態度を見て追加制裁の余地を残したって意味ですが、石油禁輸には踏み込めず、中ロの顔を立てた形です。実際15日のミサイル発射に対しては報道声明だけで具体的な追加策は出てきませんでした。そもそも制裁が効いていないことをどう考えるべきなんでしょうか。

実は西側先進国中心に制裁を実行しても世界経済に占めるシェアの低下で効かなくなっているという現実があります。その一方でその分の取引が中国に片寄せされるわけですが、リーマン後の経済成長率が西側諸国がせいぜい年率1%程度なのに中国は6-8%で成長しているわけですから、北朝鮮が寧ろ恩恵を受けているわけです。経済制裁で圧力って作戦自体が成り立たないわけです。あと内緒ですが、日米欧の金融緩和で世界的に金回りが良かったことも影響してます。

元々経済制裁は対象国の外貨獲得を抑制することで、核開発などの資金源を断つことはもちろんですが、それによって国内経済を圧迫して国民による政府への不信任を喚起するもので、人口が多く石油輸出に依存していたイランには効いて、若年層を中心に経済停滞で強硬派のアフマニデジャド大統領から穏健派のロウハ二大統領へ政権交代が実現したわけですが、同じことが側近の粛清で恐怖政治をしている北朝鮮で起こるはずがありません。

てことで、基本的にはアメリカと北朝鮮が直接交渉して朝鮮戦争和平を実現するしか出口はないわけです。ただアメリカはやらないでしょう。何故ならば北朝鮮のおかげで日本はイージスアショアの導入を表明し、韓国のTHAADの追加配備を表明したわけで、これ何れもアメリカから買うわけです。バノン氏の退任で軍産複合体に乗っ取られたトランプ政権に思わぬプレゼントです。アメリカは和平交渉に応じない方が儲かるわけです。

加えて言えば、北朝鮮の強気の裏にはグローバル闇市場の存在があります。この辺かなり複雑なんですが、ウクライナが親欧米政権化したことで、中東など紛争地域の国にとっては、ソビエト時代に軍需産業が集積していたウクライナからの兵器の買い付けはしにくくなっているのですが、そのウクライナから闇市場経由で流出したらしいロケットエンジンが北朝鮮のミサイルの性能改善に寄与したらしいと言われております。ウクライナ政府は否定してますが。

旧ソビエト製兵器のヘビーユーザーにはイランやシリアなどの中東の国がいるわけで、ウクライナに代わる調達先として北朝鮮が浮上しているという構図です。ミサイル開発の資金も回収可能という目論見が成り立てば目先の経済制裁はスルー出来る見通しが立つわけです。加えて相手は産油国でOPECの減産に唯唯諾諾従っている状況ですから、石油禁輸の保険にもなります。裏のグローバリゼーションが北朝鮮を支えるわけです。

加えて中国の深圳にはアフリカ向けの格安スマホその他の電子デバイスが溢れかえっており、ミサイル誘導装置などのハイ的技術も格安で手に入る環境があります。偽パスポートで国籍を偽れば先端部品が安く手に入るわけで、ここまで規制するのは至難の業です。中国をハブとする貧困国ネットワークが味方するわけです。

ま、というわけで北朝鮮問題は結局打つ手無く推移することになります。一部で言われる軍事オプションですが、限定的な軍事力行使が成功した事例は歴史的にはほぼ皆無で、日本の真珠湾攻撃しかり、ベトナム戦争しかり、旧ソ連のアフガン侵攻しかり、アフガン戦争しかりイラク戦争しかり。後の2つは未だに撤収もままならず長期化しています。

グローバリゼーションには裏も下もあるってこってすな。

| |

« ザ・シビル・ウォー | Main | 希望のABEXIT »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

都市交通」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 下から裏からグローバル:

« ザ・シビル・ウォー | Main | 希望のABEXIT »