« November 2019 | Main | January 2020 »

December 2019

Monday, December 30, 2019

フリュグスカム

2019年を表すキーワードはやっぱ飛び恥でしょう。世界的には英語のフライトシェイム(flight shame)ですが、ムーブメントの起点となったスウェーデン語のフリュグスカム(Flygskam)で記します。実際この言葉がSNSを通じて世界に拡散しており、知っておいて損はありません。

たった1人のストライキで注目を集めたグレタ・トゥンベリさんの飛行機移動批判が始まりらしいんですが、ちょっと疑問に思ってます。というのもスウェーデン国民の環境意識の高さという背景が見えにくくなるからです。実際複数の著名人が言及し、グレタさんを含む共同署名記事で飛行機ボイコットを呼び掛け、Flygskemと名付けたのが始まりですが、元々機運があったからこその署名記事であり、また実際広く受け入れられ、1-3月のスウェーデン国内の航空利用が15%減った一方、鉄道利用は12%増となり、スカンジナビア航空(SAS)の幹部が不快感を表明するほどになっています。

影響はスウェーデン国内に留まらず、また観光旅行に留まらずビジネス利用でも広がっていて、飛行機ならば日帰り可能なフランクフルトなどへの出張でも24時間かけて鉄道移動が選択されるという状況にまでなっています。勿論欧州では国際夜行列車が未だに健在で選択肢が存在していたゆえに可能なことであり、サンライズを除いて定期夜行列車が淘汰された日本ではこうはいきませんが。

またKLMオランダ航空ではアムステルダム―ブリュッセル便1便をTGVタリスと提携して列車に振り替えており、更に振替を進めるとしており、エールフランスも同様に一部便をタリス振替している状況です。これから始まるBrexitで触れた列車による航空便コードシェアは既に実現している訳です。

欧州の国際夜行列車というと、オリエントエクスプレスのような豪華寝台列車を連想しますが、昨今は2等扱いのクシェット(簡易寝台)や座席車も併結し、座席車は貧乏旅行のバッグパッカー御用達で、日本の夜行高速バスのような役割も担っています。歴史過程の違いもあるので一概には言えませんが、日本ではブルートレインの相次ぐ廃止があり、まさかの北斗星とカシオペアまで廃止された訳ですが、開放寝台主体だった日本では個室化と共に料金も高くなり、また定員減で鉄道の強みである大量輸送の機能もスポイルしている訳で、客単価アップを狙った戦略ミスの可能性は指摘できます。

日本では4時間の壁が言われ、鉄道対航空の構図で語られることが多いですが、正直なところ航空各社はさほど意識しておらず、鉄道側の自意識過剰じゃないかと見ております。実際東海道新幹線が大量輸送の威力を示す東京―大阪間でも毎日片道60便以上の航空便が定期運航されてます。正規運賃は割高ですが、web予約を通じたダイナミックプライシングで搭乗率を高めて高収益をあげてます。寧ろ国内線へのビジネスクラス導入や快適な空港ラウンジ整備などで差別化しており、固定客を掴んでいます。

こういう現実を見ると、JR東海の中央リニアエクスプレスは対航空の切り札にならないでしょう。そもそも名古屋開業時点では航空側に影響ないですし、大阪まで開業しても、総額9,1兆円超の事業費の償還をしながら、現行新幹線の3倍の電力消費を負担する訳ですから、航空側から見ればわざわざコスト負担を増やしている訳ですから、価格競争を仕掛けられる心配がなくなる訳で、差別化に磨きをかけることで対応すると見られます。

これ北陸新幹線開業まで航空の独壇場だった東京対北陸の航空輸送でも見られますが、ANAの富山便こそ1便減便されましたが、福井からもアクセスのあるJALの小松便は機材の小型化で便数は維持しています。寧ろ機材の小型化は燃費の向上と搭乗率の改善もあって、売り上げは減ったけど収益性は高まっており、元々航空利用が定着していたこともあり、固定客を繋ぎ止めています。あと新幹線のない山陰は航空のドル箱で、運賃も高めに設定されています。ライバルのサンライズ出雲の輸送力と料金水準によるある種殿様商売です。

そういう意味では航空各社にとっては整備新幹線やリニアよりも、飛び恥が怖い筈。ムーブメントが日本に波及すれば、バスのドライバー不足問題もありますし、インバウンド需要によるホテル不足で宿泊料金高騰もあり、夜行列車復権の目もあり得ます。寧ろ新幹線に留まらず、効率性を追求するあまり、サービスの選択肢を狭めている感も否めず、そうなるとコスト優先で儲からないサービスはどんどん切られて鉄道の魅力を削いでいる可能性もあります。飛び恥を波及させるためには、相応の魅力ある選択肢を鉄道が示せるかどうかにかかっています。

| | | Comments (0)

Thursday, December 26, 2019

愛ある成長戦略

暮れの押し詰まったこのタイミングで東京地検特捜部が動きました。

秋元議員を逮捕、IR参入巡る収賄容疑 東京地検:日本経済新聞
国会議員が300万円の収賄容疑って、安すぎませんか?福井県高浜町の田舎助役ですら億の金動かしてるのに、いったいどんな容疑なんでしょうか?事実関係はともかくパーティー券販売名目で政治資金収支報告書に乗せれば疑われない金額です。身柄拘束された贈賄側とされる中国企業の500ドットコム側の関係者の証言によるんでしょうけど、こちらも元々は国内への現金持ち込みによる外国為替管理法違反ってことで、典型的な別件逮捕ですが、時期的な問題も含めて日産ゴーン事件を思い出させます。どちらも当事者間の水掛け論になり公判維持は困難です。

500ドットコムはオンラインでクジを販売する事業を手掛ける会社でカジノ事業者ではありませんが、本国の中国の規制強化で事業の継続が難しくなる中で、カジノ誘致を打ち出した日本への進出を決め、特に北海道のカジノ誘致にコミットしてロビー活動いたようです。北海道の候補地はルスツリゾートと苫東地区が噂されてましたが、先日北海道の鈴木知事が見送りを表明しましたから、結果は失敗だった訳です。てことでますます賄賂性の証明が難しくなります。

カジノは誘致賛成派はカジノじゃなくてIRだと言いますが、これは正直誤魔化しの議論です。カジノって結局法律で犯罪とされている賭博行為を地域限定で要件を満たした場合に解禁するって話ですから、結果的にヒトモノカネのリソースを引き寄せるクラスター効果が期待できるのですが、当然周辺からリソースを吸引するから、周辺地域を窮乏化したり治安を悪化させたり、ギャンブル依存症を生んだりという外部不経済をもたらします。故にラスベガスが典型ですが、人口密集地から十分な距離を置いて、ヒトモノカネは世界中から集めるという前提で初めて成り立つものです。IRはそのカジノを核としたものですから、カジノ抜きのIRはあり得ません。

だから横浜のような場所は不適格なんで、その意味では長崎のハウステンボスと共に北海道は有力な立地条件を備えてはいます。但しマカオやシンガポールとの競合はありますから、それを上回る魅力がなければ意味がないですが。ハウステンボスと長崎空港、苫東と新千歳空港という風に空港アクセスが良く、また大型客船が接岸できる港がある一方、大都市へのアクセスは必ずしも良くないといううロケーションは適しているとは言えます。海外富裕層がちょっと寄って楽しむ一方、国内からは行きにくいバリアがある訳ですね。その意味で長崎新幹線はつながらない方が良いことになりますが^_^:。

あとルスツリゾートはスキー客の減少で苦しむ一方、ニセコのような国際リゾートにもなり損なったことからカジノ誘致に飛びついたんだと思いますが、ニセコで今何が起きているかを知れば、インバウンド依存の問題点が見えてきます。

安いニッポン(中)暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼みの成長にもろさ:日本経済新聞
国際的リゾートとして大ブレイク中のニセコですが、地価高騰の結果、家賃が上がってリゾート施設従業員が隣町からクルマ通勤という矛盾が起きています。インバウンド促進は結局格差拡大しかもたらさないほろ苦い現実です。アベノミクスの成長戦略はこんなんばっか!

| | | Comments (0)

Saturday, December 14, 2019

これから始まるBrexit

米中雪解けと英総選挙での保守党単独過半数を好感して世界的に株価が上昇してます。これ冷静に見ればアメリカが勝手にいちゃもんつけて喧嘩売っといて「今のなし」って話ですから、単なる材料にされてるだけです。そんな中で中国でのiPhone販売不振のアップルと737MAXの安全問題で中国の緊急輸入の恩恵を受けられないボーイングは蚊帳の外。香港人権法の大統領署名で揉めるんじゃないかと言われましたが、実際は運用次第であって、抜かずの伝家の宝刀の意味です。中国も面子上内政干渉を言い立てますが、通商交渉で実を取るのは既定路線。つまり株高はご祝儀相場以上の意味はありません。

一方のBrexitはこれからが本番。EUの譲歩を引き出したジョンソン首相の思惑通りの展開ですが、関連法を成立させなければ1月末の強硬離脱の可能性は残っています。加えで北アイルランドの扱いは今後の対EU通商交渉と4年毎の北アイルランド住民の意思確認に委ねられますから、具体策はこれから決めるって話です。この辺資本主義と民主主義エントリーで指摘しましたが、メイ前首相が火だるまになりながら取りまとめたEU離脱案を下敷きにしながらの課題解決という、ある意味歩きながら考える英国流の民主主義が機能した結果です。

こうなることは予想してましたが、最大の理由は英国の政府や議会が本気で課題解決に取り組んだ一方、EU側は英国への厳しい態度を示す一方、Brexit撤回を期待するなど、英国民から見れば責任逃れにしか見えない態度に終始しました。だからとにかく前へ進もうというジョンソン首相の呼びかけが効いた訳です。ここまでの混乱で英国民も経済的には厳しい状況を理解していると思いますが、ある意味EUに愛想をつかした訳です。

こうなると英EU通商交渉も英国が強気に出られる一方、強硬派の仏マクロン大統領に対してドイツは醒めてるし、イタリアその他多くの国で反EUの世論が抑えきれない現状では、EUがまともに対応できるとも思えません。EU各国にはギリシャ危機のときの生々しい記憶もあり、まとまりを欠いたまま交渉に臨む訳ですから、かなり高い確率で英国に押し込まれると見ます。

一方スコットランドの独立問題などで英国が連合王国の現体制を維持できずに解体されるんじゃないかという人がいますが、元々英国は国内バラバラで、スコットランドは昔からイングランドへの対抗心が強いし、イングランドでもロンドンの金融街シティはエリザベス女王も許可を得なければ入れないという独立性の強いエリアで、丁度中国と香港の関係のような断絶があり、イングランドのはずれの田舎では、ロンドンは嫌悪や蔑みの対象ですらあります。

仮にスコットランドが独立してEUに加盟するとすれば、スコットランドとイングランドとの間に国境線を引く必要があるため、結局これアイルランドと北アイルランドの関係をブリテン島に持ち込むだけで、混乱に輪をかけるだけですね。実現可能性はほぼ皆無でしょう。様々な矛盾を抱えながら前へ進む英国流民主主義は強固です。

それより深刻なのは日本です。例えばこのニュース。

増税後の景気見通せず 10~12月は下げ公算:日本経済新聞
統計の胡麻化しなんかするから、今景気が良いのか悪いのか判断できなくなってます。実態は相当悪いんですが、昨年秋ごろにはピークアウトしていたと見れば、統計を化粧してよく見せていたけど、誤魔化し切れなくなったってのが現実です。特に貿易統計で顕著に表れてますが、ここのところ輸出が減少してますが、それ以上に輸入が減って結果の貿易黒字を計上してますが、輸入の減少は内需の弱さの証拠で誤魔化しようがありません。これ消費増税の前後とも変わらぬトレンドです。貿本主義も民主主義もダメなニッポン-_-;。更にダメダメなこのニュース。
与党税制改正大綱の要旨:日本経済新聞
ベンチャーを騙る反社会的勢力が企業を食い物にする税制、展望なき5G投資、そもそもこれらが何故デフレ脱却になるのか?OECDでデジタル課税が話し合われている現状で、どこ向いてんだか。ま、標的とされるグローバル企業に日本企業が入っていないから他人事なんでしょう。私的年金やNISAの見直しも結構なんだけど、これ結局公的年金への国民の不安の解消とセットでなければ意味がない。納税手続きの電子化ってマイナンバーカードの強制を含む普及促進ですが、セキュリティへの不安解消が前提です。ま、細部はいろいろありますが、これで経済成長できる根拠がわかりません。

加えて言えば、水害に見舞われた今年、温暖化の影響は明らかなのに、炭素税の導入などは議論されず、欧米との意識のギャップは救いがたいところ。3度目の化石賞と相成りました。これ繰り返しになりますが、原発と石炭火力を前提とした大規模電源主義を見直せない以上仕方ないところです。グレタ・トゥンベリさんに叱ってもらいましょう^_^;。

そのグレタさんが流行らせた「飛び恥」。これうまく使えば鉄道復権につながるんだけど。例えばJR北海道問題ですが、丘珠発着便を廃止して鉄道輸送に切り替えるのに使えそうです。JR北海道の都市間列車を北海道エアシステム(HAC)のコードシェア便として運行するといった方法を何故北海道は考えないのか?あるいは都市間バスの運行事業者とコードシェアするとかですが、そのための環境整備として道と関連自治体が出資して線路保有機関を設置するとかですね。

JR北海道には鉄道施設を現物出資させてオフバランス化して経営の負担を軽減する一方、低金利でほとんど機能しない経営安定基金は線路保有機関への国(鉄道・運輸機構)の出資分として保守と設備更新と投資の基金にするといったことですが、鈴木道知事は利用促進以外での自治体負担を求めないとしてiいます。やっぱりJR北海道潰して経営安定基金を長崎新幹線に回すつもり?英国流オープンアクセスを試すなら北海道なんですがね。

| | | Comments (0)

Sunday, December 08, 2019

AI→上を、ククッ

桜を見る会問題、政府与党は逃げ切ったと考えているようですが、寧ろ疑惑を増してます。さっさと名簿提出して幕引きすりゃ済むところを、公文書廃棄など証拠隠滅を疑わせることすりゃ寧ろ疑われるってことですね。ホントつけるクスリ無いわ。始まる前から批判してきた現政権がなかなか終わらないのは支えるサクラがいるからってことで、サクラを可視化したという意味では名は体を表してるwww。# そういうこと言わない

デジタル公文書の扱い課題 「桜を見る会」で浮上:日本経済新聞
シンクライアントって結局サーバーにデータは残るしバックアップも取られてるから簡単に消去もできないんだけど、苦し紛れに「バックアップデータは公文書に非ず」という珍説まで出てくる始末。こりゃ日本がハイテク分野で米中韓に後れを取るの無理もないわ。で、これ。
日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず:日本経済新聞
「教育改革」と称して散々制度を弄り倒してこの結果ですが、読解力って、自然言語の処理能力と見れば最も人工知能(AI)が苦手な分野であり、AI時代に最も必要とされるスキルなのにこれですから、日本の未来は大丈夫か?SNSの普及で本や新聞を読まない若者が増えていると言われますが,まあ政府がこんなじゃ無理もないか。

AIに関しては様々な誤解があるようですが、単に取得したデータを基にパラメータを書き換えるプログラムってだけの話で、以前なら時間がかかって使えないレベルだったのが、ムーアの法則でハードの性能が著しく改善された結果可能になったってだけの話です。これ人間が行うトライ&エラーを機械にやらせようって話ですから、コンピュータは間違えないという前提が無くなるってことでもあります。

昔は手書きの表で縦計横計を電卓叩いて検算してたけど、エクセルで作った表でそれやる人はいません。AIって間違えるコンピュータって乱暴な整理も可能です^_^;。そんなAIに付き合う人間は、文脈に沿ってツッコミを入れられるか?という能力が問われる訳で、そこを鍛えないと将来確実にAIに仕事を奪われる側になるってことです。AIの上を行くアイウエオが大事^_^;。この観点から言えばドライバレスの自動運転は簡単ではないってことがわかります。JR東日本が山手線で実現を目指してますが、鉄道の場合少なくとも障害物の線路内侵入を防ぐ物理的対策が別途必要でしょう。

あと現在のコンピュータは基本的に複雑な計算も足し算引き算で対応している訳で、2掛ける3は2+2+2と計算する訳ですが、人間の脳の処理能力より早いのでこれで問題ないんですが、当然複雑な計算になるとそれなりに時間がかかります。人間は処理能力を節約するために九九という形で掛け算のデータベースを保持して対応している訳で、更に複雑な計算に対応するために様々なツールを場合場合で使い分けることで対応している訳です。こう考えるとコンピュータって案外バカってことです。これは人間がそういう特性を知った上でうまく使いこなすことが重要ってことです。

つまり教育の基本は読み書き算盤。アイウエオと九九が基本ってことです。

| | | Comments (0)

« November 2019 | Main | January 2020 »