« アベノミクスを終わらせろ | Main | 愛なき成長戦略 »

Saturday, September 05, 2020

アベノミクスは終わらない

終わらせろと書いといて何ですが^_^:、より正確に言えば終われないんですよね。てのは効果のない無意味なアベノミクスを続けた結果、身動きが取れなくなっているのが実際だからです。だから誰が後継総理になっても、あるいは極端に言えば与野党で政権交代が起きても、打てる手は限られてしまうという地獄のような現状だからです。

始まる前からのアベノミクス批判に留まらず、不思議の国鏡の国でも指摘したように、効果がないばかりか副作用ばかりで、結果的にウソノミクス統計135°のように統計数字を誤魔化すし、森加計問題のように公文書の改ざんも平気ということで、後継者と目される管官房長官のスガノミクスが注目されたりしてますが、結局アベノミクス継承で国民を騙し続けるってことです。

余談ですが、不思議の国の相鉄JR直通列車は利用が伸びず、結果的に武蔵小杉民の乗車機会を拡大しているのが皮肉です。おそらく東急との直通で品川東京方面へシフトが考えられますが、そうなるとグリーン車組み込み15連で付属4連羽沢落としG車込み11連で相鉄へということも考えられます。延伸不能な田浦駅対策で横須賀線の基本編成は1両ドアカット機能がありますから不可能ではありません。ついでにグリー料金のおまけも。相鉄12000系はATACS搭載を活かして朝に新宿以北へ送り込んで埼京線で終日運用して夜帰還する運用で車両走行キロ調整に供するってところでしょうか。

鏡の国の公共事業が実はゾンビ企業温存にしかならない点は指摘しましたが、加えてGo To トラブルで示した恒等式GDP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
を思い出していただきたいんですが、これ生産の指標であるGDPを所得の面から見たもので、所得=消費+貯蓄と同義です。つまりGDPの式の右辺の第2項以降の合計が貯蓄とイコールなんです。てことで橋本政権の金融ビッグバン以来の「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズは無意味なんですね。経路はいろいろあるけど、所得から消費を引いた残余が貯蓄で、投資と政府支出と輸出から輸入を引いた純輸出に振り向けられるって意味です。貯蓄と投資は裏表の関係でしかない訳です。

ただし貯蓄=投資ではない訳で、政府支出のファイナンスと余剰生産品の輸出で調整される訳です。てことは、政府の財政赤字と輸出依存が続く限り投資に資金が向かわない訳で、これアベノミクスの第一の矢は為替の円安シフトで輸出を促し、第2の矢は財政出動でいずれもGDPを押し上げはするけれど、経済成長に欠かせない企業の投資行動を抑制することになる訳ですね。

また両者は本来政府財政の悪化に伴い上昇する筈の市場金利を異次元緩和で抑え込んでいて、特に銀行の融資による利ザヤが圧縮されますから、信用創造の基本である銀行融資の拡大が見込めず、銀行は余剰資金を株や債券で運用せざるを得ません。株式は5%の保有制限がありますから、勢い債券運用に偏りますが、そうなると安全資産とされる国債運用に偏ります。

それが日銀の異次元緩和で爆買いされている訳ですから、社債や外債へシフトせざるを得ません。特に後者はポート-フォリオリバランスと称して日銀が意図的に民間資金を外債投資に振り向ける結果、為替相場が動いて円安になるって理屈です。しかし米FRBもゼロ金利に復帰したように世界の主要国中銀が金融緩和で足並みを揃えてくると、結果的にどこへ投資しても金利を生まないから、結果的に為替も膠着して動かなくなりますし、信用力の劣るジャンク債への投資も増えます。

あとコロナ禍もあって劣後債の起債が増えてますが、これ債券ながら元本返済の義務が無く、その分高めの金利を払い続けることで会計上資本勘定に算入できるということで、言ってみれば議決権のない株式に近いですが、ややこしいのは優先株のような種類株ではないんですね。優先株はあくまで株式で、議決権を返上する代わりに優先配当の権利を得るもので、金融危機の時の銀行の公的資金注入で使われた手法ですが、優先株は期限を切って普通株に転換する条件が設定されていたりして、期限内に注入された資金を活用して不良債権処理を進め正常化したら買い取って消却するという前提で発行されたものですから、微妙に異なります。

あと株高の意味も考える必要があります。日経平均に限らずTOPIXも上がって取引高も増えているという点でアベノミクスを成功と評する向きもありますが、今や東京株式市場の主要プレイヤーは外国人投資家であって、外国人が買えば上がり売れば下がる状況です。外国人投資家は東京市場をドル建てで見ていて、為替が円安になれば買い円高になれば売る訳です。しかも資金は日本国内で調達しますから、日本の過剰流動性を利用してほぼ為替フリーで投資できる訳で、国民が積み上げた厚い貯蓄を利用して利ザヤを稼いでいる訳です。そして株価上昇は株式市場への資金流入の結果ですから、国民の貯蓄が空回りしているとも言える訳です。

そして株価が高止まりすると時価で見た配当利回りは低下しますから、株価が上がれば上がるほど、長期投資の資金を遠ざけることになり、この面からも債券投資への傾斜が起きる訳です。そうしてジャンク債や劣後債のブーム?って珍事になる訳です。つまりほぼ金利負担なしに資金調達できるけれど、リターンが見込める投資先が見当たらない訳です。その点からすると一時のユニコーンブームや昨今のGAFA等ハイテク企業一人勝ち状態のアメリカでは、ベンチャーキャピタルなどを通じて企業のアニマルスピリットが発現している訳ですが、そのアメリカも財政赤字が深刻化しており、日本化の可能性はあります。

てことでいいとこなしのアベノミクスですが、だからといっていきなり利上げしたり財政を圧縮したりできる訳じゃないところが悩みどころです。財政規律を取り戻すにしても時間をかけて徐々にしかできませんし、過剰流動性相場だからと株価を冷やすことの副作用もある訳で、アベノミクスの失敗は明らかでも出口対策は実は難しい。結局目先の数字を整えるためにこれからの経済政策の選択肢を事実上失わせたことが、アベノミクス最大の副作用って訳ですね。

| |

« アベノミクスを終わらせろ | Main | 愛なき成長戦略 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

大手私鉄」カテゴリの記事

都市交通」カテゴリの記事

Comments

過去の流動調査で、相鉄は品川・東京方面の利用が多く、新宿方面は少ないことがわかっています。
相鉄JR直通の利用が少ないのは、ある意味当然の結果です。

相鉄は、既存の横浜乗り換え客が直通にシフトして運賃収入が減ることを恐れたのでしょう。
新規需要の掘り起こしを狙って新宿直通としたのだと思いますが、コロナ禍で通勤需要自体の減少が見込まれる中では、先行き厳しそうです。

JRなど鉄道収入頼みのビジネスモデルは、コロナ禍と生産人口の減少で難しくなるでしょうし
東急のような不動産事業主体のやり方も、皆が皆真似できるものでもなく
鉄道事業者にとっては冬の時代がしばらく続きそうですね。

Posted by: yamanotesen | Sunday, September 13, 2020 11:10 PM

国鉄分割民営化で鉄道事業以外の関連事業への参入が解禁されたとはいえ、駅ビルや駅ナカなど鉄道による大量輸送を前提としてますから、今回のコロナ禍ではそっくり不振になりました。相鉄に関しても沿線の不動産開発が関連事業の中心ですから、不運ですね。渋谷再開発に賭ける東急も苦しいでしょうし、困難な時代になりました。シェアオフィスなど新たな収益源の確保ができるかどうか。都心ターミナルよりも郊外の沿線開発に重心を移さざるを得ないでしょう。高輪ゲートウエイも心配ですね。

>yamanotesenさん
>
>過去の流動調査で、相鉄は品川・東京方面の利用が多く、新宿方面は少ないことがわかっています。
>相鉄JR直通の利用が少ないのは、ある意味当然の結果です。
>
>相鉄は、既存の横浜乗り換え客が直通にシフトして運賃収入が減ることを恐れたのでしょう。
>新規需要の掘り起こしを狙って新宿直通としたのだと思いますが、コロナ禍で通勤需要自体の減少が見込まれる中では、先行き厳しそうです。
>
>JRなど鉄道収入頼みのビジネスモデルは、コロナ禍と生産人口の減少で難しくなるでしょうし
>東急のような不動産事業主体のやり方も、皆が皆真似できるものでもなく
>鉄道事業者にとっては冬の時代がしばらく続きそうですね。

Posted by: 走ルンです | Monday, September 14, 2020 08:29 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« アベノミクスを終わらせろ | Main | 愛なき成長戦略 »