« モダンマネーセオリープラクティス | Main | バス特ヤメ得ダレ納得 »

Sunday, April 04, 2021

鉄路的ニュースの蛇足

徒然なるままに勧めます。

ルネサス火災「生産再開1カ月」 車メーカー追加減産も:日本経済新聞
車用半導体不足に悲報です。自動車メーカーは追加減産を迫られますが、車の制御にいまや必需品となる半導体はTier2以下の下請け企業からの調達であり、規模の経済のバイイングパワーで買い叩いてばかりいたら,いざというときに足りないということになりました。元々自動車用は数世代前のもので、半導体メーカーとしては古い生産設備で対応可能な一方、その分買い叩かれるからスマホ用など極限的に微細化したものを高く売るために短期間で設備投資を繰り返さないとついていけない厳しい競争環境にあります。

その結果ルネサスもそういった先端分野は台湾などのファウンドリー企業への外注で対応し国内工場は自動車向けなど旧世代向けの古い設備を温存してコストを抑えてきた訳ですが、逆に同じ製造装置が手に入らないなどそれが裏目になりました。今や産業のコメと言われる半導体も、気が付けば海外生産が当たり前になっていた結果、いざというときに手に入らなくなるという意味では昨年のマスク騒動に通じますが、同時に京浜東北線の209系末期のトラブルも思い出されます。パワー半導体の世代交代で交換部品の調達が困難になって京浜東北線にE233系1000番台を投入し常磐緩行線の2000番台を後回しにした訳です。209系は電装品を交換して千葉地区へ転用されましたが。

公示地価6年ぶり下落 訪日客減や外出自粛が打撃:日本経済新聞
コロナの影響がくっきり出てます。大都市商業地が軒並み下落し、特にインバウンドに支えられてきた大阪市の下落が大きい一方、同じインバウンド依存でもに北海道ニセコ地区が逆に上昇しております。雪質の良さで海外富裕層のスキーリゾートとして評価が定着し、彼らはセカンドハウスとして土地建物を購入するからこうなる訳ですが、その結果スキーリゾートで働く地元の人たちは中心の倶知安町内に住めない現実に直面しています。更に1杯3,000円のラーメンなど富裕層相場の飲食価格の上昇もあり、住みにくい街になりました。富裕層はプライベートジェットと車移動ですから、北海道新幹線が出来ても使われない可能性が高く、寧ろ俗化を嫌って離れる可能性もあります。
首都圏で「空き家バンク」利用活況 供給不足に課題も:日本経済新聞
関連しますが、首都圏近郊で空き家売買が活発になっています。リモートワークしてみたら狭隘な住宅事情がネックに。ならば郊外の広めの家に転居という流れですね。公示地価ニュースでも例えば長野県軽井沢町が上昇していたりします。東京都の転出超過がニュースになりましたが、結局近郊への転出であって、東京一極集中の是正ではありません。軽井沢町の地価上昇はJR東日本と西武HDの提携の追い風でもあります。北陸新幹線はかがやきよりもあさまが大事?東海道線の特急湘南や飯能市の移住CMなど両社の提携は時流に乗っているかも。JR東海もこだま売り出しのチャンスです。リニアよりも将来性あるかも。
大動脈スエズ運河遮断、供給網リスク一段と 大型船座礁:日本経済新聞
これルネサス工場火災と同様のサプライチェーン危機ですが、とりあえず復旧しました。賠償問題はこれからが本番ですが、保険会社は戦々恐々ですね。個々のニュースの注目点はそもそも全長400mもの巨大輸送船の存在です。400mというのは東海道新幹線のぞみ16両編成の長さですね。グローバル化で海運需要が増えた結果、輸送船の大型化が進んだ訳ですが、総重量の大きい船舶は操船が難しく、直ぐに動かないし舵を切っても直ぐに曲がらないしスクリュー反転させても直ぐに止まらないし横風に弱いしということで、ある意味起こるべくして起きた事故と見ることもできます。その400mの船が幅300mの運河で横向きになった訳ですから大変です。

スエズ運河は砂漠の中の運河で底面がV字状になっていて中央部の水深の深いところしか船舶の航行はできません。故に航行する船は船団を組んでエジプト人パイロットの指示の下で航行する必要があります。鉄道で言えば単線のシステムなんですね。これ鉄道では指導式閉そくと言われる運行管理システムと同じです。高架化等で線路切替の時に腕章を付けた指導員添乗を条件に単線扱いで運行するという形で使われたりしますが、言ってみれば人間通票って訳ですね。

「京急」社員たちが悲痛告白、低賃金と重労働の驚きの実態とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
京急の神奈川新町事故をきっかけに疑問を持った鉄道ジャーナリストのレポートですが、驚きの実態が綴られております。精神論が横行しヒヤリハット報告もままならず、現場にストレスがかかる状況は問題です。
台湾で特急脱線、50人死亡 工事車両と衝突か:日本経済新聞
台湾花蓮県で台鉄タロコ号の事故です。斜面に停止いていた工事車両が無人で滑落してたまたま通りかかった列車に衝突して脱線したままトンネルに嫁級して大破という悪いことの連鎖で大事故となりました。台鉄といえば2018年のプユマ号事故が思い出されますが、今回は鉄道側の有責事故ではないらしいことがせめてもです。但し同エントリーでも指摘しましたが、公営で元々赤字体質な一方、高速道路や空港の整備で高速バスや国内航空との競争が激しく、加えて台湾高速鉄道の別法人での開業など、厳しい競争条件の中でアグレッシブな設備投資を続けた一方、コスト削減要求で現場にストレスがかかる構造問題を抱えております。ある意味台湾政府の新自由主義政策の矛盾の現れと見ることもできます。

プユマ号事故エントリーでも取り上げましたが、在来線高速化の技術的解決策としての制御付き振り子システムは線路に負荷を与えるものであり、JR北海道のトラブル頻発の原因の1つでもあります。JR東日本E351系の失敗に見られるように必ずしも最適解ではないことは知るべきです。一方の車体傾斜システムは比較的汎用性はあるとはいえ、やはり地上側の事情で例えばJR四国2600系では空気ばねへの圧搾空気供給が間に合わず土讃線向け2700系では制御付き振り子に戻した事例もあり、結局適材適所を心掛けるしかない訳ですね。

| |

« モダンマネーセオリープラクティス | Main | バス特ヤメ得ダレ納得 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

大手私鉄」カテゴリの記事

都市間高速鉄道」カテゴリの記事

鉄道事故」カテゴリの記事

都市交通」カテゴリの記事

Comments

京急の劣悪な労働環境のくだりですが、他社でも似たような話をよく聞きます。
これ、鉄道業界の構造的な問題だと思うんですよね。

鉄道事業の売上はたいてい運賃収入で、運賃は国の認可制ですから、早く言えば儲からない。
しかもヤードスティック方式なので費用削減のインセンティブが強く働く。
となると、人件費削減の結果、劣悪な労働環境が生まれるのではないかと思います。
とくに自動化・システム化に消極的で、人海戦術を強みとする京急ではなおさらです。

現状、鉄道事業で収益を上げるには、届出制の特急料金を活かして
特急湘南のような血も涙もない料金改定を行うか、
JR東海のように新幹線で稼ぐという方向にならざるを得ないのだろうと思います。

あるいは、東急のように不動産で稼ぐ会社もありますが
駅員や乗務員などの現業にはその恩恵がありませんし
そもそも非鉄道事業もコロナ禍で厳しそうです。

国の規制のあり方は見直しが必要でしょうし、
鉄道事業として運賃・料金に依らない新たなビジネスモデルを確立して欲しいものです。
(たとえば、コストコみたいな会員制度の導入など)

Posted by: yamanotesen | Monday, April 26, 2021 01:24 AM

嫌な話ですが、人身事故でも事件や事故と自殺とで扱いが異なっていて、自殺の場合は異物衝突と見做して現場検証を省けるので、現場判断で自殺扱いされるケースもままあったとか。流石に今はこうした扱いは無くなったようですが、早い復旧を評価される社会通念が圧力となっていたと見られます。

その意味で些細な異常でも運行を止めるJR東日本の対応は世間的には不評ですが安全面では評価できます。国への報告義務がありますから、些細なものであってもそれだけ多くのデータが蓄積される訳で、システム的な安全対策派が進むメリットもあります。強面労組が睨みを利かしていた結果ではありますが。そのJR東日本も先日の来宮駅電動車いす問題でバリアフリー面ではミソつけてますが、この問題では現場対応任せだったということになります。公共インフラとしての鉄道の経営陣は、こうした様々な社会的ニーズにもっと敏感になってシステムの最適化を図るべきですが、現場任せの傾向は正直言ってあるようですね。

この辺鉄道業界に限らない日本の組織文化の悪弊かもしれません。

>yamanotesenさん
>
>京急の劣悪な労働環境のくだりですが、他社でも似たような話をよく聞きます。
>これ、鉄道業界の構造的な問題だと思うんですよね。
>
>鉄道事業の売上はたいてい運賃収入で、運賃は国の認可制ですから、早く言えば儲からない。
>しかもヤードスティック方式なので費用削減のインセンティブが強く働く。
>となると、人件費削減の結果、劣悪な労働環境が生まれるのではないかと思います。
>とくに自動化・システム化に消極的で、人海戦術を強みとする京急ではなおさらです。
>
>現状、鉄道事業で収益を上げるには、届出制の特急料金を活かして
>特急湘南のような血も涙もない料金改定を行うか、
>JR東海のように新幹線で稼ぐという方向にならざるを得ないのだろうと思います。
>
>あるいは、東急のように不動産で稼ぐ会社もありますが
>駅員や乗務員などの現業にはその恩恵がありませんし
>そもそも非鉄道事業もコロナ禍で厳しそうです。
>
>国の規制のあり方は見直しが必要でしょうし、
>鉄道事業として運賃・料金に依らない新たなビジネスモデルを確立して欲しいものです。
>(たとえば、コストコみたいな会員制度の導入など)

Posted by: 走ルンです | Monday, April 26, 2021 08:29 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« モダンマネーセオリープラクティス | Main | バス特ヤメ得ダレ納得 »